スクリーン印刷方式による無色透明な紫外線硬化樹脂インクを用いた点字(UV 点字)を墨字(晴眼者が読む普通文字)上に付すことで晴眼者と視覚障害者がひとつの印刷物の情報を共有できる印刷物が急速に普及しつつある.一方,成人になってからの点字習得は難しく,点字を十分に触読できない中途視覚障害者は多い.このため,点字学習教材の充実が現場から求められ,紙製の点字よりも指先への刺激がはっきりしたUV 点字が点字学習教材に活用されることが期待されている.しかし,現在の製法(スクリーン印刷方式)では点の高さが不十分かつ印刷後の仕上がりが悪いことや点字学習者にとって触読し易い条件(文字サイズ(高さ,点間隔),文字間隔(マス間隔)が明らかにされていない点が問題視されている.そこで本研究では,既存法代替の仕上がりの良い製法(高速でインクを吹き付ける製法)の提案と触読し易いUV 点字を付す条件(文字サイズ(高さ,点間隔),文字間隔(マス間隔)を明らかにすることにした.本研究は,点字学習者にとって学び易い点字学習教材の作成に欠かせないものであり,点字識字率の向上に貢献できる.初年度は,紫外線硬化樹脂インクを非接触で噴射するノズルを搭載したリニアガイドテーブルをサーボモータで駆動する方法により,製版の工程を含まない仕上がりの良い点字を作成できる装置を開発することができた.また,触読し易い点間隔を明らかにするための本実験も行うことができた.研究成果の一部は,国内学会で誌上発表することができた.
|