研究課題/領域番号 |
15K12631
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
三原 幹生 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (50303681)
|
研究分担者 |
河野 清司 至学館大学短期大学部, 短期大学部, 助教 (00435299)
村田 真一 静岡大学, 地域創造学環, 講師 (20435093)
新保 淳 静岡大学, 教育学部, 教授 (30187570)
高根 信吾 常葉大学, 経営学部, 准教授 (70440609)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ESD |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「持続発展教育/ Education for Sustainable Development(以下ESDと略)」の視点をベースとし、将来を展望した学校体育のプログラム開発を行うことにある。スポーツ文化そのものが、近代の特徴でもある、「成長的発展」の産物であると捉えるとき、それを主たる教材としてきた学校体育のプログラムも、ESDの視点から再考されるべきであると考える。 平成28年度は、分担者とともに研究会を重ね、次の3編の論文を成果としてあげた。1.「スポーツと開発に関する基礎的研究:ESD(持続可能な開発のための教育)を視座にして」、2.「持続発展教育を視点とした新たな教科体育の展望」(静岡大学教育学部研究報告・教科教育学篇・第48号)、3.「持続可能な発展として捉えるスポーツ生活論の課題」(静岡大学教育学部研究報告・人文・社会・自然科学篇・第48号)。 1においては、ESDの内容と教育学的方法について明らかにすると同時に、スポーツを通してESDに取り組んでいく際の課題を提示した。2においては、「(地球)天然資源」というハード・ウェアと自らの「身体」というハード・ウェアを配置するとき、そしてこれら両者を「限りある資源」という同一の視点から捉えるならば、SD を契機とする思考様式の変換が、近代というOS上に発展してきた近代スポーツと我々の関係においても求められることになろうことなどを示唆した。3においては、スポーツ生活論を支えるための生涯スポーツ政策は一定の評価ができる一方で、単線的な成長理論に基づくものであり、そのほとんどが、外発的に(他者によって目的化されて)変革を迫る形式であったことなどを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ESDとスポーツおよび学校体育の関連について、成果をあげてはいるが、研究目的である「将来を展望した学校体育のプログラム開発」の具体までは進んでいない。現時点においては、そこに至るための段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、「持続発展教育」の視点が加えられた新学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」を実現するうえで、これまでの学習指導要領のもとで育った年代の大学生に前述の中のどのような「力」が不足しているのかを探ることから、本研究課題である「学校体育のプログラム開発」につなげていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最終年度での調査実施による経費の使用を見越して、本年度はそのための計画作成の会議が多くなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
最終年は、「学校体育のプログラム開発」を目的として、義務教育段階の9年間における教科体育のカリキュラムマネジメントモデルを作成する。そのために、前述した大学生への調査・資料のまとめ、および新学習指導要領のもとに出版された学校体育の資料を収集する。
|