研究課題/領域番号 |
15K12631
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
三原 幹生 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (50303681)
|
研究分担者 |
河野 清司 至学館大学短期大学部, 短期大学部, 准教授 (00435299)
村田 真一 静岡大学, 地域創造学環, 講師 (20435093)
新保 淳 静岡大学, 教育学部, 教授 (30187570)
高根 信吾 常葉大学, 経営学部, 准教授 (70440609)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ESD |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「持続発展教育/Education for Sustainable Development(以下ESDと略)」の視点をベースとし、将来を展望した学校体育のプログラム開発を行うことにある。スポーツ文化そのものが近代の特徴でもある「成長的発展」の産物であると捉えるとき、それを主たる教材としてきた学校教育のプログラムも、ESDの視点から再考されるべきであると考える。 最終年度は「持続発展教育」の視点が加えられた新学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」を実現するうえで、これまでの学習指導要領のもとで育った年代の大学生にどのような「力」が不足しているのかを探ることとした。 「ESDを視野に入れた学校体育におけるプログラム開発-体育実践におけるパフォーマンス評価を事例にして-」においては、自ら目標を設定し、自己評価を行い、目標を修正しつつ、自らがイメージする動ける身体に向けて<「学びの自己展開」>というプロセスをどの程度実行しうるのかについて、大学生の授業における「体育実践」を通して検討した。その結果、<「学びの自己展開」>をパフォーマンス課題としうるようなカリキュラムを作成することなどにより、学びの自己展開へ結びつく可能性が示された。 また、学習指導要領に謳われる生涯にわたっての豊かなスポーツライフの観点からの検討も行った。「生涯スポーツの推進に関する一考察 ―競争の形式およびクラブ間の顧客をめぐる競争に着目して―」においては、「多様な身体を有する人々が生涯にわたってスポーツを行うためには、身体的差異(年齢や障害に起因する差異)をスポーツの文脈において操作することにより、争点が明確に限定されたザッハリッヒな競争形式を創出することが重要である」ことが明らかにされた。
|