• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

視点変換体験の質的研究に基づく自己意識と他者理解の理論モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K12634
研究機関東海大学

研究代表者

田中 彰吾  東海大学, 現代教養センター, 教授 (40408018)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード身体性 / 自己意識 / 視点変換体験 / 身体化された自己 / フルボディ錯覚 / 離人症 / 現象学
研究実績の概要

本研究の目的は、「視点変換体験」と題する体験を記述し、その結果にもとづいて自己意識と他者理解の理論モデルを構築することにある。視点変換体験は、ビデオカメラとヘッドマウント・ディスプレイを用いて通常とは異なる視点から自己の身体を見る体験のことである。2017年度の研究実績は2016年度の成果と密接に関係し、次のように要約できる。
2016年度に具体的な体験プログラムを立案し、6名へのインタビューを実施したところ、視点変換体験が、身体化されている日常的な自己のあり方に一種の分裂を導き入れることが明らかになった。すなわち、「身体を感じている自己」と「身体を見る自己」である。この分裂は、一方で、(a)解離性の意識障害によって観察する自己と行動する自己が遊離する症状(離人症性障害)に類似し、他方で、(b)実験によって引き起こされる体外離脱的錯覚(フルボディ錯覚)に類似している。
この点を受けて、2017年度は、離人症およびフルボディ錯覚について先行研究のレビューを行い、両者を比較しつつ、現象学的な観点から理論的考察を進めた。結果として明らかになったのは次のことである。(1)離人症では、身体所有感が極度に低下することで自己と身体の遊離が生じており、(2)フルボディ錯覚では、身体所有感が仮想身体へと転移することで体外離脱の錯覚が生じている。ただし、視点変換体験でも身体運動を導入すると自己の分裂を経験しづらくなる事実が示唆している通り、(1)(2)はいずれも、身体運動にともなう主体感によって軽減されるものと理論的には考えられる。
以上の成果は、「What is it like to be disconnected from the body」と題する論文として、2018年6月ごろに意識研究の専門誌「Journal of Consciousness Studies」に掲載される予定である。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 8件、 招待講演 6件) 図書 (1件) 備考 (4件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] University of Heidelberg(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Heidelberg
  • [国際共同研究] Aalborg University/Tokai University European Center(Denmark)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      Aalborg University/Tokai University European Center
  • [国際共同研究] Czech Academy of Sciences(チェコ)

    • 国名
      チェコ
    • 外国機関名
      Czech Academy of Sciences
  • [国際共同研究] Tel-Hai Academic College/Interdisciplinary Center Herzliya(Israel)

    • 国名
      イスラエル
    • 外国機関名
      Tel-Hai Academic College/Interdisciplinary Center Herzliya
  • [国際共同研究] University of Memphis(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Memphis
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      3
  • [雑誌論文] What is it like to be disconnected from the body?2018

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tanaka
    • 雑誌名

      Journal of Consciousness Studies

      巻: 25 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The body as the intersection between individuality and collectivity2017

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tanaka
    • 雑誌名

      Civilizations

      巻: Special Issue 2017 ページ: 128-139

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intercorporeality and aida: Developing an interaction theory of social cognition2017

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tanaka
    • 雑誌名

      Theory & Psychology

      巻: 27 ページ: 337-353

    • DOI

      10.1177/0959354317702543

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Body schema and body image in motor learning: Refining Merleau-Pontian notion of body schema2018

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tanaka
    • 学会等名
      International Symposium: Body Schema and Body Image
    • 国際学会
  • [学会発表] 現象学的心理学と社会構築主義 (Phenomenological psychology and social constructionism)2018

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tanaka
    • 学会等名
      国際シンポジウム「社会構築主義と臨床の現場」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exploring the symptoms of Taijin Kyofusho (TKS) as an embodied experience2018

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tanaka
    • 学会等名
      3rd Dialogue between Civilizations, Symposium: Embodiment, Culture and the Self
    • 国際学会
  • [学会発表] 20世紀人文思想における身体を振り返る2018

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tanaka
    • 学会等名
      東海大学文明研究所「20世紀人文学の方法論的再検討」(第6回)・「超領域人文学(Trans-Disciplinary Humanities)構築に向けた基礎研究」合同研究会
  • [学会発表] 身体とプロジェクション-錯覚から考える2017

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tanaka
    • 学会等名
      認知科学会・冬のシンポジウム「跳び出す心,拡がる身体:プロジェクション・サイエンスの確立に向けて」
    • 招待講演
  • [学会発表] 離人・現実感喪失における自己と身体2017

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tanaka
    • 学会等名
      第47回PPP研究会(精神医学と心理学の哲学研究会)
    • 招待講演
  • [学会発表] Taijin Kyofusho and the self in Japanese culture2017

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tanaka
    • 学会等名
      The 17th Biennial Conference of The International Society for Theoretical Psychology, Workshop "Alternative concepts of self, body and mind from contemporary Japanese perspectives"
    • 国際学会
  • [学会発表] Narrative self and its implications for human sciences2017

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tanaka
    • 学会等名
      The 17th Biennial Conference of The International Society for Theoretical Psychology, Symposium "Focusing on the narrative self in human sciences"
    • 国際学会
  • [学会発表] Psychological experiments as a sort of imaginative variation2017

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tanaka
    • 学会等名
      The 17th Biennial Conference of The International Society for Theoretical Psychology, Symposium "Quest for new methods in phenomenological psychology"
    • 国際学会
  • [学会発表] Bodily basis of subjectivity and intersubjecivity2017

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tanaka
    • 学会等名
      The 17th Biennial Conference of The International Society for Theoretical Psychology, Symposium "Locating the bodily borders of individuality"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Self and body in depersonalization/derealization disorder2017

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tanaka
    • 学会等名
      Research Colloquium: Philosophy, Psychiatry, Psychosomatic (University of Heidelberg, Germany)
    • 招待講演
  • [学会発表] Depersonalization and full-body illusion: A comparative study of the sense of self2017

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tanaka
    • 学会等名
      Symposium: From Body to Self in Virtual Reality (Interdisciplinary Center Herzliya, Israel)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 生きられた〈私〉をもとめて-身体・意識・他者2017

    • 著者名/発表者名
      田中彰吾
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      476282965X
  • [備考] Embodied Approach(英語)

    • URL

      http://embodiedknowledge.blogspot.com/

  • [備考] Embodied Approach(日本語)

    • URL

      http://embodiedapproachj.blogspot.jp/

  • [備考] Shogo Tanaka(個人ホームページ)

    • URL

      https://sites.google.com/site/shgtanaka/home

  • [備考] 田中彰吾(機関ホームページ)

    • URL

      http://www.u-tokai.ac.jp/staff/detail/MDEwMDMw/MjMxOTkx

  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium: Body Schema and Body Image (The University of Tokyo, Japan)2018

  • [学会・シンポジウム開催] The 17th Biennial Conference of The International Society for Theoretical Psychology (Rikkyo University, Japan)2017

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi