研究課題/領域番号 |
15K12638
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
大塚 光雄 立命館大学, スポーツ健康科学部, 助教 (20611312)
|
研究分担者 |
栗原 俊之 立命館大学, スポーツ健康科学部, 助教 (10454076)
伊坂 忠夫 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (30247811)
大友 智 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (90243740)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 体育科教育学 / スポーツバイオメカニクス / 陸上競技 / ハードル走 / ポータブル型情報端末 / アプリケーション / 画像分析 |
研究実績の概要 |
動画フィードバックによる視覚化された身体運動への認識学習は,運動技能の習得の手助けとなることが明らかにされている.本研究では,さらに定量的・客観的に自己の身体運動への認識学習をする方法として簡易技能定量評価システムを開発し,高校生の陸上競技の授業でその多面的な成果を検証することを目的とした. 研究課題は1.ポータブル型情報端末による簡易技能定量評価の妥当性の検証(2015年度),2.簡易技能定量評価システムの開発(2016年度),そして3.体育授業における簡易技能定量評価システムの導入およびその有効性検討(2017年度)であり,今年度では2の課題に取り組んだ.運動種目は,これまで申請者らがスポーツバイオメカニクス的研究で取り扱ってきたハードル走とした.ハードルを越える際の踏み切った位置から着地するまでの水平距離(ハードリング距離)を二次元実長換算法で求め,その値からフィニッシュタイムを推定し,学習者の目標が達成することができるかを判定するアプリケーションの開発に取り組んだ. ハードル簡易技能定量評価システムの手順は次の通りである.1)アプリケーションの起動,2)ハードル動作の撮影,3)キャリブレーション地点の座標指定,4)ハードルを越える動作中の身体部位の座標指定,5)二次元実長換算法によるハードリング距離の算出,6)事前に用意した回帰式を用いてハードリング距離からフィニッシュタイムを推定,7)個人に応じた目標に対する達成度を提示
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上記アプリケーションの開発において,実用に至るテスト段階が続いているため.
|
今後の研究の推進方策 |
上記アプリケーションを開発し,研究課題3.体育授業における簡易技能定量評価システムの導入およびその有効性検討(2017年度)に取り組む予定でいる.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進度がやや遅れているため.
|
次年度使用額の使用計画 |
研究進度を元に戻し,当初の予定通りの施行を行う.
|