• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

柔道技術指導のための音声教示法の開発:オノマトペ表現音声のスキル伝達効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K12653
研究機関国士舘大学

研究代表者

山内 直人  国士舘大学, 体育学部, 准教授 (80327741)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード脳神経科学 / 行動科学 / 運動行為 / 言語 / オノマトペ
研究実績の概要

近年、脳神経科学的研究や行動科学的研究において、言語と運動行為の間には機能的な関係があることが示されつつある。本稿の先行研究レビューの結果、ことばの意味を理解する認知処理は、そのことばの意味や表象に結びついた運動行為が同時に実行されるとき、運動プログラミング処理に干渉することが明らかになった。また、単語の発声や無意味音の単音節の発声が運動行為に影響することが分かった。一方で、発話のための言語処理と運動計画・運動実行の処理の時間的関係性は不明のままである。両者の時間的関係性に着目した研究を行なうことにより、新たな知見の発見につながることが期待される。
また、スポーツ種目の指導現場において頻繁に用いられる音声教示法であるオノマトペ表現については、その音韻的特徴は分析されつつあるが、その技術伝達効果は十分に明らかにされていない。行動科学的実験パラダイムを用いることにより、オノマトペ表現の音韻的特徴がどのような身体運動特性と結びついているかを明らかにできる可能性が示めされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

課題1.スポーツ指導者が使用するオノマトペ表現語の音声学的分析
27年度の研究において上記の課題については国際学会発表および論文紀要掲載など研究課題について明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

課題2.運動特性を表象する言語音の特徴の解析実験(実験1と実験2)
運動(ジェスチャー)の観察→造語化 造語の音声学的分析を行い、運動特性と音素特徴の関係性を明らかにする。実験1 軌道を描く2種類のジェスチャー、スピード2種類、大きさ2種類 実験2 軌道を描く2種類のジェスチャー、スピード2種類+光点表示条件

次年度使用額が生じた理由

海外での発表を計画していたが、今回は国内にて発表があったため。使用しなかった

次年度使用額の使用計画

国際会議旅費に使用

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] スポーツ指導者が運動スキル指導に用いる擬態語・擬音語2016

    • 著者名/発表者名
      山内直人
    • 雑誌名

      国士館大学 体育・スポーツ科学学会

      巻: 16号 ページ: 1-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] What mimetic words do athletic coaches prefer to verbally instruct sports skills?2015

    • 著者名/発表者名
      山内直人
    • 学会等名
      THE 20TH ANNUAL CONFERENCE OF EAST ASIAN SPORT AND EXERCISE SCIENCE SOCIETY
    • 発表場所
      東京農工大学「東京都・小金井市」
    • 年月日
      2015-08-08 – 2015-08-08
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi