• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

力計測に基づいた実走行中の自転車乗車姿勢推定手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12654
研究機関東京大学

研究代表者

田村 雄介  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任准教授 (40515798)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード自転車 / ひずみゲージ
研究実績の概要

スポーツの技術向上において、自分の動きをリアルタイムに把握することは非常に重要である。自転車競技においては、これまで下肢のペダリング動作に関する研究が多くなされてきたが、空気抵抗や身体の疲労という観点から、下肢だけでなく上半身の乗車姿勢も非常に重要な要素である。本研究では、大掛かりな計測装置無しに、自転車に取り付けることの可能なセンサを用いて走行中の乗車姿勢を推定する手法を開発することを目的としている。
平成28年度は、平成27年度に行った6軸力覚センサによる基礎実験データをもとに、実走行を指向した力計測システムの開発を行った。
具体的には、6軸力覚センサの代わりに自転車のハンドルバーおよびステムに複数のひずみゲージを貼付し、自転車乗車時にハンドル部にかかる力およびモーメントを計測するシステムを構築した。構築したシステムでは、ハンドルにかかる前後方向(Fy)および鉛直方向(Fz)の力の大きさの計測と、ハンドル左右軸まわり(Mx)および前後軸まわりのモーメント(My)の計測が可能となった。ハンドルバーおよびステムの形状は複雑であるため、複数の質量が既知のおもりを用いてセンサ出力値の校正を行った。
また、本計測システムから得られた力およびモーメントのうち、ハンドルにかかる前後および鉛直方向の力とハンドル左右軸回りのモーメントを特徴量として平成27年度に構築した把持位置推定手法を適用することで、把持位置推定が可能であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

固定型の自転車エルゴメータと実走行用のロードバイクの構造の違いから、力計測システムの開発に当初想定以上に時間を要してしまったため。

今後の研究の推進方策

今後は、平成27年度、平成28年度の成果をもとに、上半身姿勢推定手法の開発を行う予定である。
上半身推定手法の開発にあたっては、学習ベースの手法も検討しつつ進める。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度は、ひずみゲージを用いた力計測システムの開発、および上半身姿勢推定手法の開発を予定していたが、前年度に行っていた固定型の自転車と実走行用のロードバイクの構造の違いから、力計測システムの開発に当初想定以上に時間を要してしまい、上半身姿勢推定手法の構築に至らなかったため。

次年度使用額の使用計画

上半身姿勢推定手法の構築、および実験に必要な消耗品の購入を予定している。また、研究成果の学会発表を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 自転車技術向上のための計測と情報提示

    • URL

      http://tamlab.jp/?page_id=345

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi