• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

筋シナジー仮説からみた投球動作習得のメカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K12658
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関神奈川大学

研究代表者

宮崎 重勝  神奈川大学, 公私立大学の部局等, 名誉教授 (40409892)

研究分担者 鈴木 崇人  国立研究開発法人理化学研究所, 情報システム本部, 特別研究員 (20638960)
研究協力者 久保 槙平  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード投球 / オーバーヘッドスポーツ / 筋シナジー
研究成果の概要

子どもの投能力低下は重大な問題となっているにも関わらず,投動作変化を引き起こす原因である基礎スキルの獲得が明らかになっていない. 本研究は投動作の筋シナジー解析を通じて, 投能力の向上と筋活動パターン(筋シナジー)変化の関係を検討した.さらにオーバーヘッド動作に共通する基礎スキルを共通する筋活動パターンと捉えることで,「運動学習の転移」と呼ばれる現象を明らかにできるかを検討した.その結果,非熟練投球者が投能力を向上させていく過程では,複数の筋活動パターンの使用度を調節していくことがわかった.また,オーバーヘッド動作間で共通する筋活動パターンがあることがわかった.

自由記述の分野

トレーニング科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

子どもの投能力の低下から上肢の力発揮能力が低下していることが示唆されるため,投能力の向上はバドミントン・テニスなどの様々なオーバーヘッド競技能力の向上にも関わる重要課題である.本研究で明らかにしたことを包括的に応用することで, 子どもの投能力を向上させるという重要課題の解決だけでなく, 様々なオーバーヘッド競技の基礎スキル獲得にも適用できる. 加えて,体育科教育の体系的なカリキュラム編成を構築し, 様々な競技において子どもの競技能力を効果的に向上させることに大きく貢献する.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi