• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

若年層選手に向けた身体負荷の少ない短距離走スタート法(HPJS)の開発と実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12662
研究機関木更津工業高等専門学校

研究代表者

坂田 洋満  木更津工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (00300541)

研究分担者 大橋 太郎  木更津工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (20259823)
櫻井 健一  国際武道大学, 体育学部, 非常勤講師 (30535498)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードスタート動作 / 短距離走 / 若年層 / コーチング / 陸上競技
研究実績の概要

短距離走のスタート方法に関する先行研究によると、腰を低くして構えるクラウチングスタート(以下「CS」)は技術的にも体力的にも非常に難易度の高いものであることが報告されており、特に若年層においては身体的成長と筋力の成育実過程にまで充分考慮したスタート方法の開発が求められている。しかし、実際にはこれらの条件を満たすスタート方法は、現段階では明らかにされていない。このような背景から、我々は実践指導を繰り返し、腰を高くした構えから股関節の伸展動作を使って前方へ飛び出す腰高ジャンプスタート(High Position Jump Start,以下「HPJS」)を開発した。
本年度は、スタンディングスタート(以下「SS」)、CS、HPJSの動作的特徴・差異を明らかにするため、動作分析実験環境の構築と小・中・高校生の若年層被験者を対象とした動作分析実験により各スタート法の分析データを取得することを目的に研究を進めた。動作分析実験環境は整い、予備実験を実施した後、27名の若年層被験者による計測実験を終えることが出来た。しかし、被験者数及び試技数が多いことと新たに導入した分析システムに不慣れなため3次元解析データの算出に非常に多くの時間を要したため、現在のところスタートから10mまでのタイム計測データの比較にとどまっている。3種類のスタート方法の10mタイムについては、SS<CS(有意差あり)、HPJS<CS(有意差あり)という結果が認められ、HPJSのCSに対する優位性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

動作分析実験環境は計画通り整い、27名の若年層被験者による計測実験が終了した。しかし、被験者数及び試技数が多く、さらには新たに導入した分析システムに不慣れなため、3次元解析データの算出に非常に多くの時間を要している。これは、実験時に全力疾走でのスタート動作を行ったため、動作分析システムカメラでマーカーを撮影し切れていない部分が多く存在し(欠損データ)、それを計算により補う作業に膨大な時間を要しているためである。そのため、現在のところスタートから10mまでのタイム計測データの比較にとどまっており、予定していた3次元解析データの比較分析作業まで進められていない。

今後の研究の推進方策

平成28年度早期に、3次元データ解析作業を行い、それぞれのスタート方法の動作的特徴を明らかにしたい。その上で、追加実験の必要性が認められた場合には解析項目を絞って計測実験を実施しデータ解析を実施する。これらの解析データを基に学会発表を実施すると共に、若年層向けのスタート動作指導マニュアル作成を試みる予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者の旅費として計上していたが、実験時に他の業務との関係で都合が付かず実験参加できなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度、実験及び研究打合せの際、旅費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi