• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

若年層選手に向けた身体負荷の少ない短距離走スタート法(HPJS)の開発と実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12662
研究機関木更津工業高等専門学校

研究代表者

坂田 洋満  木更津工業高等専門学校, 人文学系, 教授 (00300541)

研究分担者 大橋 太郎  木更津工業高等専門学校, 電子制御工学科, 准教授 (20259823)
櫻井 健一  国際武道大学, 体育学部, 非常勤講師 (30535498)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードクラウチングスタート / 短距離走 / 陸上競技 / コーチング / 若年層
研究実績の概要

短距離走のスタート方法に関して、「短距離選手を対象としたクラウチングスタート(以下「CS」)の指導では、股関節で大きな力を発揮させ、膝関節の屈曲伸展を小さくすることが重要である」との報告がある。
本研究では、我々が開発した腰を高くした構えから股関節の伸展動作を使って前方へ飛び出す「腰高ジャンプスタート:High Position Jump Start(以下「HPJS」)」について、一般的なCSとの比較実験を実施し、それぞれの動作的な特徴を明らかにするとともにHPJSの優位性を検討することを目的とした。被験者は、11~19歳の男女24名(年齢12.4±2.6歳、身長147.2±13.4cm、体重38.6±11.7kg)であった。実験には、三次元動作解析システムを使用し、10mタイム、setの構えからブロック離地までの身体各関節角度及び屈曲・伸展角速度等について分析を行った。
その結果、10mタイムはHPJSの方がCSより有意に速かった。setの構えについて、HPJSはCSより腰が高い、前脚及び後脚つま先がスタートラインに近い、前脚・後脚膝関節角度及び大腿角度が大きかった。また、後脚のブロック離地時において、HPJSは前脚の伸展角速度と疾走速度との間で有意な相関関係が認められたがCSでは認められなかった。逆に、CSは前脚の膝関節角速度との間で有意な相関関係が認められた。前脚のブロック離地時において、CSでは前脚膝関節伸展角速度と疾走速度との間に相関関係が認められたが、HPJSでは後脚股関節屈曲角速度との間に相関関係が認められた。これらの結果から、HPJSは股関節の屈曲・伸展動作を用いて推進力を得ているのに対して、CSは膝関節伸展動作を用いて推進力を得ていることが推察された。したがって、HPJSは先行研究の報告を満足させうる有効なスタート方法であることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 若年層選手に向けた身体負荷の少ない短距離走スタート方法HPJSの開発2017

    • 著者名/発表者名
      坂田洋満
    • 学会等名
      日本コーチンク学会第28回学会大会
    • 発表場所
      早稲田大学東伏見キャンパス(東京都西東京市)
    • 年月日
      2017-03-21 – 2017-03-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi