研究課題/領域番号 |
15K12667
|
研究機関 | 鹿屋体育大学 |
研究代表者 |
塩川 勝行 鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 講師 (80284925)
|
研究分担者 |
荻田 太 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (50224134)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | トレーニング科学 / スプリントインターバルトレーニング / 高強度運動パフォーマンス / 低酸素環境 |
研究実績の概要 |
【目的】本年度の目的は、1分程度で終了する高強度運動パフォーマンスの向上に対して効果的なインターバルトレーニングを開発するために、異なる酸素分圧環境下においてインターバル運動時のエネルギー供給動態を明らかにすることであった。 【方法】被検者は、年齢20±2歳の陸上競技走種目を専門とする体育学専攻の男子大学生10名であった。運動環境は、常酸素環境、および2500m相当の低酸素環境下とした。運動強度は30秒程度で疲労困憊に至る強度とし、10秒の運動を10秒の休息を挟みながら疲労困憊まで反復する間欠的運動を実施した。本実験では、間欠的運動における総酸素摂取量、総酸素借、さらに休息時の過剰酸素摂取量、真の総酸素借を定量し、両環境間における代謝特性を比較した。 【結果】30秒程度で疲労困憊に至る強度は、常酸素環境における最大酸素摂取量の約220%に相当する強度であり、本実験では両環境ともに同一絶対的運動強度で実施した。その結果、運動時間は常圧環境(53秒)の方が低圧環境(49秒)よりも長い傾向にあったが、有意な差ではなかった。また、そのときの代謝特性をみてみると、運動時の総酸素摂取量、休息時の過剰酸素摂取量は、いずれも常酸素環境において有意に高かったが、酸素借には環境間で有意な差は認められなかった。その結果、休息時の回復を考慮した真の酸素借は、低酸素環境において高い傾向を示したが、必ずしも有意な差とはならなかった。 【結論】本実験のような間欠的スプリント運動の場合、海抜2500m相当の低圧低酸素条件ならば、無酸素性エネルギーの動員が若干高まる傾向はあるものの、運動持続時間が若干短くなることによって、代謝特性に顕著な差は認められなかった。高強度運動に重要とされる無酸素性エネルギー供給系により高い刺激を与えるには、さらにシビアな低酸素環境での実施が要求されるかもしれない。
|