• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

母子の生体リズムの同期・非同期性が母の自覚症状に与える影響とその調整手法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 15K12679
研究機関東京大学

研究代表者

中村 亨  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任准教授 (80419473)

研究分担者 山本 義春  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (60251427)
金 鎭赫  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 心身医学研究部, 流動研究員 (00735095) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード心身の健康 / 育児 / 生体リズム / ストレスマネジメント
研究実績の概要

H28年度は、産後4~12ヶ月の母子の身体活動量の連続計測(アクチグラフ計測)およびスマートフォンを用いたEcological Momentary Assessmentによる母親の日内の自覚症状・育児記録の測定を行った(健康な母子:14組を追加計測、計測期間:2週間)。前年度に開発した手法により母子の睡眠覚醒リズムを抽出し、その位相差と自覚症状との関連をマルチレベル解析により検討した。被験者数を増やしても、前年度と同様な結果(位相差の増大に比例した疲労感、ストレス、抑うつ気分、不安気分の増悪)が得られたことから、結果の頑健性が示された。一方、抱っこ等による児本来の活動以外の動きが、解析手法へ与える影響を検証するため、被験者および人形を用いて日常生活下の様々な状況における活動量計測を行い、開発した生体リズム抽出手法の有用性を確認した。さらに、母の生体リズムの位相制御につながる制御量(起床睡眠時刻、日中活動量など)を検討し、それらを調整可能なスマートフォンアプリの開発に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目的を達成するのに資する知見を既に得ている。母の日常生活行動への介入を可能とするシステムの開発も順調である。

今後の研究の推進方策

母親の心身の不調に繋がる児との生体リズムの非同期性を誘引する日常生活要因を同定する。それに基づき、母子の生体リズムの日内・日々間の非同期を解消するに資する行動介入方法を検討し、その有効性の実証・検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

他のプロジェクトで使用していた計測機器が、本研究の調査時期に使用できたため、新たに機器を買い足す必要がなかった。

次年度使用額の使用計画

実時間での介入研究のためのアプリケーション開発およびデータ通信カードの購入に使用する。また、これまでの調査で故障した機器の修理として使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Application of Empirical Mode Decomposition to Mother and Infant Physical Activity: Synchronization of Circadian Rhythms is Associated with Maternal Mental Health Symptoms2016

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Shimizu, Toru Nakamura, Jinhyuk Kim, Kazuhiro Yoshiuchi, Yoshiharu Yamamoto
    • 雑誌名

      Proceeding of 8th International Workshop on Biosignal Interpretation 2016

      巻: - ページ: 136-139

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 母親の身体活動量データへのEmpirical Mode Decompositionの適用2016

    • 著者名/発表者名
      清水悦子
    • 学会等名
      第31回生体・生理工学シンポジウム ライフエンジニアリング部門シンポジウム2016
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-05
  • [学会発表] Application of Empirical Mode Decomposition to Mother and Infant Physical Activity: Synchronization of Circadian Rhythms is Associated with Maternal Mental Health Symptoms2016

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Shimizu
    • 学会等名
      8th International Workshop on Biosignal Interpretation
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2016-11-01 – 2016-11-03
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi