研究課題/領域番号 |
15K12681
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
宮田 浩文 山口大学, 創成科学研究科, 教授 (90190793)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 哺乳類 / 骨格筋細胞 / 抗重力筋 |
研究実績の概要 |
ヒトを含む数種類の哺乳類骨格筋についてSDS-PAGEによる電気泳動を行い,分子量レベルで組織化学的分析結果の裏付けをとった。その結果,多くの動物でミオシン分子種のIとⅡaのバンドは共通して発現しているが,ミオシン分子種ⅡxまたはⅡbはバンドの出現が不明確で,同タイプのミオシンの存在が確定できないケースが多いことが確認された。 1年目の組織化学的結果(大型動物はタイプI線維の割合が高い,ヒトは特に全身でタイプI線維の割合が高い)と合わせて,「生息環境が哺乳類骨格筋の構造特性に及ぼす影響」について総合的に検討し,複数の学会発表(「地中に生息する哺乳類の筋線維組成と運動ニューロンサイズの特徴」第24回日本運動生理学会(熊本),「ヒトの骨格筋細胞の核ドメインサイズは特徴的か?」第71回日本体力医学会(盛岡),「霊長類における抗重力筋の筋線維特性」第78回体力医学会中国四国地方会(山口))を行った。 また,地下を主な生活の場としている食虫目(もぐら)について集中的にサンプリングを行い,組織化学的分析を進めた。その結果,モグラにはタイプI線維がほとんど認められず,げっ歯類に多いタイプⅡb線維も認められないことを明らかにした。この結果と張力特性の結果を合わせて,現在,原著論文として国際誌(Journal of Comparative Physiology A)に投稿中である。さらに,飛翔できる哺乳類であるコウモリの筋サンプルを集めることができ,現在その結果に関して論文執筆中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでに採取したヒトを含む各種動物の全身における筋線維特性(組成・面積・筋核ドメイン)について各筋機能との相関関係を調べ,各特徴を明らかにした。そして,本研究の主目的である「ヒトの骨格筋が他の動物と異なるか,違いがあるとすれば,二足歩行,四足歩行の違いに起因しているか」について細胞レベルで検討し,学会発表抄録および論文作成を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
各種動物のサンプリングを継続すると同時に,論文作成に多くの時間を使う予定である。「生息環境が哺乳類骨格筋の構造特性に及ぼす影響」および「ヒトの骨格筋が他の動物と異なるか」について,さらに複数の論文を発表したい。
|