• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ヒトの骨格筋線維特性は他の哺乳動物と異なるか?

研究課題

研究課題/領域番号 15K12681
研究機関山口大学

研究代表者

宮田 浩文  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (90190793)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード哺乳類 / 骨格筋細胞 / 環境適応
研究実績の概要

本年度は,頻繁に直立姿勢をとる動物を含む24種の哺乳動物およびヒトを対象として,免疫組織化学染色に基づく筋線維組成を調査し,直立姿勢が骨格筋筋線維組成に及ぼす影響について検討した。
24種類の哺乳動物の6筋(腓腹筋,外側広筋,殿筋,最長筋,広背筋,上腕三頭筋)を対象とした。連続凍結切片に各ミオシン重鎖抗体(Fast,Ⅱa,Ⅱx),HE,SDH染色を施し,画像処理システムを用いて筋線維本数比,筋線維面積等を算出した。なお,ヒトについては,外側広筋以外は文献データ(J Neurological Sci. 18:111-129 (1973))を引用した。
外側広筋において、霊長目のチンパンジー(46.9%)とヒト(41.5%)で高いタイプⅠ線維割合が認められ、体重の軽いミーアキャット(44.8%)でも高い値が確認された。また、殿筋においてもキツネザル(41.7%)とマントヒヒ(40.2%)で高いタイプⅠ線維割合が認められた。一方、体幹筋である最長筋,広背筋と前脚の上腕三頭筋において霊長目はおよそ体重に相応したタイプI比率を示した。最長筋ではミーアキャット(50%)とプレーリードッグ(43.6%)に,広背筋ではヒトにおいて高いイプⅠ線維割合が認められた。
直立姿勢を頻繁に行う哺乳動物においては,抗重力的な機能的要求が強い外側広筋や最長筋でタイプⅠ筋線維比率が高くなる傾向が認められたが,霊長目共通の特性を見出すことはできなかった。概観すると,系統的な近似性より生活パターン(樹上あるいは地上生活等)が大きな影響を有することを示す結果かもしれない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] アイシング処置がラット損傷筋の回復過程に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      池崎 和海,芝口 翼,杉浦 崇夫,宮田 浩文
    • 雑誌名

      体力科学

      巻: 66 ページ: 345-354

    • DOI

      10.7600/jspfsm.66.345

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Fiber type population of anti-gravity muscles in some animals with upright posture2017

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Miyata and Naomi Wada
    • 学会等名
      第25回 日本運動生理学会大会
  • [学会発表] The Effect of Myostatin SNP on Muscle Fiber Properties in Thoroughbred Horses during Training Period2017

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Miyata, Rika. Itoh, Fumio Sato, Naoya Takebe, Tetsuro Hada, Teruaki Tozaki
    • 学会等名
      65th American college of sports medicine
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi