• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

神経性圧反射機能を測定するウェアラブル機器開発と日常生活上の健康調査

研究課題

研究課題/領域番号 15K12682
研究機関札幌医科大学

研究代表者

加藤 有一  札幌医科大学, 医療人育成センター, 講師 (90363689)

研究分担者 田中 豪一  札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (10167497)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード圧反射機能 / ウェアラブルデバイス / 自律神経 / 健康 / 血圧
研究実績の概要

病気を予防し健康に日常生活を送る上で、近年、健康リスクを家庭でも把握することが重要視されてきている。その中でも、血圧は健康に関わる重要なパラメータであり、これを家庭環境で自動的に測定・管理する、さらには、血圧がどのようなメカニズムで調整されているかまで評価できるようになれば、より詳細な健康対策が可能となる。
血圧は、圧反射と呼ばれる機能により心臓・血管の主に2種類の自律神経を介して一定に調節されている。本研究では、心臓および血管圧反射機能を非侵襲に測定する新規技術を使ったウェアラブルデバイスの開発と、これを使用し、日常生活における健康状態とその寄与要因を評価・解明するための調査を、若年者を対象に実施した。
現在までの研究実績は、1)圧反射に関わる血管交感神経活動の測定技術の開発(特願2017‐067476)、2)長時間計測の結果を自動解析するためのソフトウェアの開発・改良、である。最終年度においては、測定部位の形状に個人差があっても日常生活時の圧反射機能が測定できるようにするため、3)光センサーを誰でも簡単に、かつ着けていても気にならない装着方法と測定精度を両立したセンサー構造を開発し、特許出願した(特願2018-064067)。この発明により製作したプロトタイプ機により、若‐中年者の日常生活下測定を実施し、4)過度の運動や咀嚼時以外での12時間連続測定に成功した。また、測定結果の分析により、5)睡眠時の圧反射機能の変化と前日の主観的疲労度との関連を認めた(N=8)。さらに、6)心臓・血管圧反射機能の測定結果から、血圧の相対変化を推定する方法を考案し、予備的ではあるが、対応関係を得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 圧反射機能をモニターするウェアラブルデバイスの開発2017

    • 著者名/発表者名
      加藤有一
    • 学会等名
      平成29年度「橋渡し研究戦略的推進プログラム」成果活用支援事業
    • 招待講演
  • [産業財産権] 生体情報測定装置2018

    • 発明者名
      加藤有一
    • 権利者名
      加藤有一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-064067

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi