研究課題/領域番号 |
15K12685
|
研究機関 | 和洋女子大学 |
研究代表者 |
難波 秀行 (難波秀行) 和洋女子大学, 生活科学系, 助教 (80559790)
|
研究分担者 |
山田 陽介 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 基礎栄養研究部・研究員, 研究員 (60550118)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 身体活動 / ウェアラブル端末 / スマートフォン / GPS / 加速度計 / 行動記録 / 生活習慣 / ライフスタイル |
研究実績の概要 |
身体活動の維持・増進は生活習慣病のリスクを下げるが,日本人の身体活動はこの10年で減少傾向が報告されている.ウェアラブル端末(身につけて持ち歩く情報端末の総称)は著しい進歩を遂げており,これらの携帯端末を利用するとこれまでよりずっと多くの人々に対して,身体活動を行うように働きかけられることが期待されている.本研究では携帯電話(スマートフォン)に内蔵されているGPSと加速度データ等を活用して行動記録の一部を自動入力できるアプリケーションの開発を行う.そのために当該年度は,これまでに我々が開発したインターネットを用いた行動記録法に基づく身体活動測定システムをスマートフォン用に最適化を行った.これにより,従来はPCの画面上からのみ利用が可能であった行動記録を,スマートフォンによる利用が可能となり汎用性を広げることができた.さらに身体活動を効果的に促進するため個々の行動内容に応じたフィードバックコンテンツとして,身体活動量を可視化できるコンテンツの作成とSNSを用いたコミュニケーション等のコンテンツを開発してきた.本課題に関連する研究として,過去の運動習慣と身体活動,スポーツ選手のライフスタイルの特徴についてもデータを収集した.個々の行動記録に基づく身体活動促進アプリケーションの開発に向け,腕時計型の身体活動測定機器を介入群に着用させて3ヶ月のランダム化比較試験により基礎的データを収集した.今後はこの介入研究のデータ分析とこれまで身体活動測定システムを用いて収集してきた数千人のデータ分析に基づき,身体活動促進アプリケーションの開発を行う計画である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
スマートフォンアプリケーションの開発として,1)日常生活を6つのカテゴリーに分けて,イラストをスマホ表示に最適化した.2)スマートフォンの小画面でもストレスなく,時間毎の行動を選択できる機能を追加した.3)フィードバックコンテンツとして,行動内容や行動パターンが確認できる画面を作成した.4)ソーシャルメディアとの連携機能を追加した.リストタイプのウェアラブル端末を装着することによる身体活動促進のランダム化比較試験を行った.20-21歳の健常女性を対象に,介入群30人,コントロール群70人に封書法で振り分けた.ベースラインと3ヶ月後にわれわれが開発したスマートフォンアプリケーションを用いた行動記録を1週間行わせたところ,座位行動を減らすことに有用である可能性が示唆されたが全体の身体活動への影響は小さいことが示唆された.
|
今後の研究の推進方策 |
ウェアラブル端末を装着するだけでは,身体活動促進の大きな効果を期待することは難しいと考えられたため,身体活動量が増加した人,身体活動量が高い人,あるいはスポーツ選手のライフスタイルの特徴を明らかにすることにより,GPSや加速度計を用いることによる現在の身体活動パターンから,将来の身体活動量を推測できるアルゴリズムを搭載した身体活動促進のアプリケーション開発を試みる.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた国際学会での研究発表が2年目になったため.
|
次年度使用額の使用計画 |
研究計画の2年目に国際学会での発表を2回予定しており,計画通り使用する予定.
|