• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

一人で運動を行うことは脳に悪いのか?―運動が記憶機能に与える影響に注目して―

研究課題

研究課題/領域番号 15K12687
研究機関早稲田大学

研究代表者

紙上 敬太  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 講師 (20508254)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード運動 / 記憶 / 社会的インタラクション
研究実績の概要

動物研究では,運動が海馬のニューロン新生をもたらし,記憶機能を向上させることが示されている。しかし,この運動のポジティブな効果が生じるのはグループで運動を行わせた場合に限るようである。単独で運動を行わせた場合には,運動のストレスの影響が大きくなり,ニューロン新生が阻害されることが報告されている。この結果をそのままヒトに適用できるであろうか。
本研究は,このような社会的インタラクションの違いによって,運動がヒトの記憶機能に与える影響が異なるのかを明らかにすることを目的とする。換言すれば,「どのように運動を行えば記憶機能が向上するのか」という疑問に対して,「社会的インタラクション」というユニークな視点からその答えの一例を示すことに挑戦する。
平成27年度には,「社会的インタラクション」の影響を検討する研究(平成28年度に実施予定)に繋げるため,まずは一過性有酸素運動が記憶機能に与える影響に関して研究を進めた。記憶は大きく分けて記銘・保持・想起の3つのプロセスから構成される。先行研究では,記銘・保持プロセスの前後に運動を行わせた場合,記憶機能が向上したことが示されている。しかし,想起プロセスに焦点を当てた研究は報告されていない。ストレス研究に従えば,想起プロセスの前に運動を行わせた場合には記憶機能は低下するはずである。つまり,本研究では,記憶プロセスのどの段階で運動を行わせるかによって,運動の影響が異なるのかを明らかにすることを目的としている。
研究代表者はこれまで前頭前野が司る実行機能に焦点を当てた研究を行ってきた。海馬が司る記憶機能の研究を行うのは今回が初めてであり,予備実験に多くの時間を費やした。よって,まだデータが十分に揃っていない現状であり,当初の予定よりやや遅れている。実験デザインを確立することができたので,今後スムーズに研究を進めることができると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

予備実験に多くの時間を費やしたため,まだデータが十分に揃っていない現状である。

今後の研究の推進方策

予備実験を通して,実験デザインを確立できた。当初の予定よりも遅れている現状ではあるが,平成28年度はスムーズに研究を進めることができると考えている。

次年度使用額が生じた理由

予備実験に多くの時間を費やしたため,データがまだ十分に揃っていない。よって,データを学会発表することができず,旅費を使用しなかったため,次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

遅れを取り戻すため,平成28年度は多くの実験を実施する必要がある。よって,人件費・謝金による支出が当初の予定よりも多くなる。また,できる限り早くデータ取得し,年度内に学会発表を行えるように努める(旅費の支出)。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi