研究課題/領域番号 |
15K12687
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
紙上 敬太 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 講師(任期付) (20508254)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 運動 / 記憶 / 社会的インタラクション |
研究実績の概要 |
動物研究では、運動が海馬のニューロン新生をもたらし、記憶機能を向上させることが示されている。しかし、この運動のポジティブな効果が生じるのはグループで運動を行わせた場合に限るようである。単独で運動を行わせた場合には、運動のストレスの影響が大きくなり、ニューロン新生が阻害されることが報告されている。この結果をそのままヒトに適用できるであろうか。 本研究は、このような社会的インタラクションの違いによって、運動がヒトの記憶機能に与える影響が異なるのかを明らかにすることを目的とする。換言すれば、「どのように運動を行えば記憶機能が向上するのか」という疑問に対して、「社会的インタラクション」というユニークな視点からその答えの一例を示すことに挑戦する。 平成28年度には、「社会的インタラクション」の影響を検討する研究に繋げるため、まずは一過性有酸素運動が記憶機能に与える影響に関して研究を進めた。記憶は大きく分けて記銘・保持・想起の3つのプロセスから構成される。先行研究では、記銘・保持プロセスの前後に運動を行わせた場合、記憶機能が向上したことが示されている。しかし、ストレス研究に従えば、想起プロセスの前に運動を行わせた場合には記憶機能は低下するはずである。本研究では、想起プロセス前に運動を行わせ、運動が記憶機能に与える影響を明らかにすることを目的としている。 具体的には、30分間の有酸素運動後に、24時間前に記憶した単語をどのくらい想起できるのかをテストしている。予備実験・先行研究に基づいて運動強度を設定したが、本実験では運動を30分間継続できない参加者が続出した。よって、運動強度設定を見直す必要があり、予備実験から再度やり直した。このように、当初の計画からは大幅に遅れている。現在、6名からデータを取得しており、今後サンプル数を増やしていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
予備実験から再度やり直したため、まだデータが十分に揃っていない現状である。
|
今後の研究の推進方策 |
予備実験を重ね、ようやく実験デザインを確立することができ、現在6名からデータを取得している。平成29年度の前半はサンプル数を増やして運動が記憶機能に与える影響を明らかにし、後半は社会的インタラクションに焦点を当てた研究を進めたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予備実験から再度やり直したため、実験数が少なく、人件費・謝金の支出が当初の予定よりも大幅に下回った。また、このような状況から本研究のデータを学会発表することができず、旅費を使用しなかった。以上の理由から、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
遅れを取り戻すため、平成29年度は多くの実験を実施する必要がある。よって、人件費・謝金による支出が当初の予定よりも多くなる。
|