• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

前駆脂肪細胞分化誘導能レベルによる思春期の健康評価と予後推定

研究課題

研究課題/領域番号 15K12702
研究機関大分大学

研究代表者

玉江 和義  大分大学, 教育学部, 教授 (80341527)

研究分担者 平野 雄  鎌倉女子大学, 家政学部, 教授 (40258629)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード思春期 / 酸化ストレス損傷 / 脂肪細胞分化誘導能 / 健康評価
研究実績の概要

本研究では特に思春期を対象に,BMI や血液生化学指標と脂肪細胞分化誘導能(Adipocytes Differentiation Induction Potentials: ADIP)を定量,さらに血清中Reac tive Oxygen Metabolites(ROM:酸化ストレス)およびBiological Antigen Potentials(BAP:抗酸化力)という酸化ストレス指標を測定する.併せて、ライフスタイル,ストレスなども調査し、思春期の「ライフスタイル、健康、肥満の評価」「これらの長期予後の推定」にどの程度有効であるのかを検討した。
ADIPはROMと正と、BAPと負の有意な相関を示しており、中性脂肪(TG)、総コレステロール(T-Chole)、LDLとも有意な正の相関を示した。さらに、単変量相関としては、T-Chole、LDLとの関連程度は、TGよりもADIPの方が高かった。つまり、ADIPは、生活習慣の良し悪し、そして脂質代謝異常に関する評価指標としての有用性を示唆する結果が導かれた。とりわけ、この傾向が思春期において強く認められているため、ADIPとROMおよびBAPによる複数の指標を用いることにより、若年期における生活習慣および肥満性疾患リスクの評価を中心とした予後の健康評価に適用できる可能性が窺われた。
以上についての成果は、現在投稿中の学術論文2編とともに、学術学会への発表も、既に5報を数えている。一方、ある程度のポジティブな成果が得られた一方、当初の仮説が検証できずネガティブデータに帰している部分もあり、同時並行作業として、ADIPの測定・分析のプロトコールの改良も行ってきており、使用する細胞の培養や測定精度を向上させることもできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

主に、用いている細胞培養のための試薬のロット生産が遅れたりすることが多かったため。また、研究協力対象校の事情が年度あるいは時期によって変動すしたこと、などによる。

今後の研究の推進方策

ADIPの測定・分析の精度を向上させることを企図しつつ、より多くの年代層の協力者を得ることが頑健性の高い結果に繋がると推測されるので、研究協力者の確保・拡大を試みる。いうまでもなく、倫理遵守も含め、対象者の健康と安全を十全に確保する。その上で、今後の本研究を更に推進するための方策は、ADIPの測定・分析精度を現状に甘んじず向上させることである。また現時点では、いわゆる精神心理的健康レベルとの関連性に有意性を認めていないが、心の健康レベルを反映する、もしくは予測する指標であるのか、ということにも着目して重点的な検討をする。

次年度使用額が生じた理由

使用している細胞培養用キット(ロンザヒト前駆脂肪細胞培地キット)が、本年において2度にわたり 全在庫が無くなり、新しいロット納品までの間で数か月の時間を要し、その間の実験の停滞を余儀なく されたため。また、得られた知見の頑健性が、新しいロットに変わったことで揺らぐのか否かについて、ヒト間葉系幹細胞由来前駆脂肪細胞だけでなく3T3-L1細胞の実験を追加して確認することが必要となったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 高校生における生化学指標レベルおよび影響要因の解析と検討2017

    • 著者名/発表者名
      玉江和義、平野雄
    • 学会等名
      日本学校保健学会
  • [学会発表] 思春期における血清中酸化ストレスレベルと抗酸化レベルの関連性2017

    • 著者名/発表者名
      玉江和義、田中晋、河井一明
    • 学会等名
      日本癌学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi