研究課題/領域番号 |
15K12704
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
田中 豪一 札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (10167497)
|
研究分担者 |
小林 皇 札幌医科大学, 医学部, 助教 (30404669)
加藤 有一 札幌医科大学, 医療人育成センター, 助教 (90363689)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 生活習慣病 / 動脈硬化 / 慢性ストレス / 血管内皮機能検査 / 動脈スティフネス検査 |
研究実績の概要 |
本研究では新規に考案した指細小血管拡張能検査(ADA法)の妥当性と臨床的有用性を検証する。H27年度にはADA法のプロトコルを確定するため,ADA法の必須の新しい内皮機能検査としてRH-FCR連続法を開発した。その妥当性と有用性を健常青年と動脈硬化性疾患患者において検証し,その結果を実施例として同法の特許出願を完了した。【研究1】健常青年群(n=44)と糖尿病・高血圧群(n=27)においてエンドパット法(RH-PAT)とRH-FCR連続法を同時測定した。RH-PATは左右第2指で測定しフラミンガムRHI比(FRHI)を求めた。FCR連続法では繰返し使用可能なカフ部を備えた試作機を用い左右第3指で測定した。RH-FCR連続法では,検査指標として距離指数(DI),規準化脈波指数(NPVI),単純距離指数(SI)が得られる。再還流90-120s区間においてFRHIとNPVIの高い一致(健常群r=.80,患者群r=.75)を認めた。再還流90-150s区間について,RH-PATでは有意な群間差を認めなかったが,RH-FCR連続法では糖尿病・高血圧群の有意な減少を認めた(DI -33%,NPVI -51%,SI -54%)。【研究2】研究1の糖尿病・高血圧群と,同年代で循環器系疾患のない泌尿器科前立腺がん患者(n=14)を比較した。前者は後者に比べて,DI(-53%),NPVI(-58%), SI(-47%)はいずれも有意に低値であった。【研究3】RH-FCR両手連続法を片手連続法へ拡張するため,その基礎研究として片手第2指基節部での駆血の影響が,隣接の第3指と第4指に波及する可能性がないことを確認した。片手連続法とエンドパット法の比較は来年度以降に予定する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ADA法の必須要素であるRH-FCR法(指動脈コンプライアンスを標的としたFCR原法)において片手法を併用するFCR片手法を開発することが当初計画であったが,より精度に優れる検査法としてRH-FCR連続法を考案し特許出願に至った。その結果,ADA法は原法と連続法の2種類を,検査を両手で実施するか片手で実施するかによって,4種類の検査法が開発された(FCR両手原法,FCR片手原法,FCR両手連続法,およびFCR片手連続法)。その研究過程で,FCR両手連続法の妥当化のための資料収集,および,その検査プログラムの開発のために期間を要したため,当初の計画に遅れが生じた。しかし,今後に向けて,FCR片手連続法による基礎研究とFCR両手連続法による臨床研究に焦点化する方向性が定まった。
|
今後の研究の推進方策 |
以下のサブテーマは,FCR片手原法により進める計画であったが,FCR両手連続法とFCR片手連続法に代えて2年間で実施する。 1.サブテーマ1(基礎): FCR両手および片手連続法の信頼性・妥当性(札幌医科大学,田中・加藤および北海道大学循環器内科,古本) 健常青年50名を対象にエンドパット法との同時測定により一致度を評価する。また,対象者の一部16名を選抜し,異なる日に複数回検査しその変動係数によって信頼性を評価する。さらに,慢性ストレスの質問紙調査を実施し,FCR片手および両手連続法との相関性を調べる。北海道大学病院循環器内科の古本智夫は研究協力者である。 2.サブテーマ2(臨床):糖尿病・高血圧患者における心血管リスクファクターとの関係(北海道大学循環器内科,古本・田中・加藤) FCR両手連続法の検査値は伝統的な代謝リスクファクターとの関連性を認めるか,また,病歴・病態と関係するか,健常成人および糖尿病・高血圧患者 100名を対象に調べる。 3.サブテーマ3(臨床):性機能障害の背景をなす動脈硬化の評価(札幌医科大学付属病院泌尿器科,小林・田中) 前立腺がん手術適応の患者100名において,日常生活での性機能に関する質問紙(国際勃起能指数IIEF5)と,指動脈弾力性(FEI)・指動脈スティフネス(FSI), FCR両手連続法の関係を,年齢および病歴を調整した統計法を用いて調べる。 4.サブテーマ4(臨床):睡眠時無呼吸症候群(SAS)の経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)の治療効果の評価(北海道恵愛会札幌南1条病院,野澤・田中) 内皮機能障害のCPAP治療経過を30名の患者において,CPAP治療前,導入6ケ月後の追跡調査を行い(のべ60回),睡眠の有効性および動脈硬化の改善をFCR両手連続法で評価する。札幌南1条病院副院長循環器内科の野澤明彦は研究協力者である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
科研費研究の当初計画では,そのサブテーマの1つとして協力病院での動脈硬化患者のデータ収集を平成27から29年度にかけて行うことになっていたが,同病院での研究に遅れが生じたため,謝金と研究分担者に配分予定していた費用が未使用となった。未使用分は平成28年度の研究で使用する。
|
次年度使用額の使用計画 |
未使用分は,当初計画におけるサブテーマにしたがって臨床研究を実施するため,平成28年度中に使用を完了する。
|