研究課題/領域番号 |
15K12721
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
谷池 雅子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (30263289)
|
研究分担者 |
毛利 育子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 准教授 (70399351)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 睡眠 / 脳発達 / プロスタグランジンD2 / 小児 |
研究成果の概要 |
睡眠は様々なメカニズムで引き起こされる生理状態であるが、プロスタグランジンD2(PGD2)は内因性の睡眠物質である。PGD2 代謝物である尿中 tetranor-PGDM(t-PGDM)濃度が小児の睡眠の質の指標になるかを、幼稚園児686 人の起床時第一尿を採取して検討した。t-PGDMに男女差は認めなかった。睡眠時間と尿中 t-PGDM 濃度に逆相関を認める群と、認めない群の2群に別れる傾向が認められた。また、就床時刻と負の相関が認められた。これらのことにより、t-PGDMは睡眠の質の指標になりうる可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
小児、発達、神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
睡眠は脳発達に重要な生理状態であるが、日本の小児は先進各国に比し睡眠時間が短いことが知られている。プロスタグランジンD2は強力な睡眠誘発物質であり、断眠など睡眠不足時に髄膜で産生され、代謝されて尿中にtetranor-PGDMとして排泄される。我々は、このtetranor-PGDMが睡眠不足の指標にならないかを検討した。睡眠不足が定量できれば、睡眠衛生指導が容易になる。
|