• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

小児における睡眠の量・質の指標となる生化学的マーカーの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K12721
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関大阪大学

研究代表者

谷池 雅子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (30263289)

研究分担者 毛利 育子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 准教授 (70399351)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード睡眠 / 脳発達 / プロスタグランジンD2 / 小児
研究成果の概要

睡眠は様々なメカニズムで引き起こされる生理状態であるが、プロスタグランジンD2(PGD2)は内因性の睡眠物質である。PGD2 代謝物である尿中 tetranor-PGDM(t-PGDM)濃度が小児の睡眠の質の指標になるかを、幼稚園児686 人の起床時第一尿を採取して検討した。t-PGDMに男女差は認めなかった。睡眠時間と尿中 t-PGDM 濃度に逆相関を認める群と、認めない群の2群に別れる傾向が認められた。また、就床時刻と負の相関が認められた。これらのことにより、t-PGDMは睡眠の質の指標になりうる可能性が示唆された。

自由記述の分野

小児、発達、神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

睡眠は脳発達に重要な生理状態であるが、日本の小児は先進各国に比し睡眠時間が短いことが知られている。プロスタグランジンD2は強力な睡眠誘発物質であり、断眠など睡眠不足時に髄膜で産生され、代謝されて尿中にtetranor-PGDMとして排泄される。我々は、このtetranor-PGDMが睡眠不足の指標にならないかを検討した。睡眠不足が定量できれば、睡眠衛生指導が容易になる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi