• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

身体的不器用さをもった医療少年院在院者への認知機能強化介入プログラムの有効性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K12722
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関広島大学

研究代表者

宮口 英樹  広島大学, 医歯薬保健学研究院(保), 教授 (00290552)

連携研究者 宮口 幸治  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (20706676)
研究協力者 西田 征治  県立広島大学, 保健医療学部・作業療法学科, 准教授
安永 正則  九州栄養福祉大学, リハビリテーション学部, 助手
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード医療少年院 / コグトレ / DCD / 認知機能
研究成果の概要

DSM‐5による発達性協調運動症(DCD)は、生活年齢における日常生活の諸活動を著しく妨害していると表記されるが、日常生活では多岐にわたる認知機能が要求されるため、身体運動を中心とした介入プログラムでは、日常生活活動の遂行能力を実際に改善するかどうか検証はされていない。そこで本研究では、認知機能トレーニングを包含した介入プログラムを独自に開発し、医療少年院入院少年のうちDCDを有する対象者に3ヶ月間10回実施した。効果検証は、日常生活活動の運動とプロセス技能を定量的に観察評価するAMPSを用い、介入前後で有意なスコアの改善が認められた。

自由記述の分野

作業療法学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi