• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

沖縄における子どもの身体活動と学力向上に関する縦断研究および介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12725
研究機関琉球大学

研究代表者

高倉 実  琉球大学, 医学部, 教授 (70163186)

研究分担者 宮城 政也  琉球大学, 教育学部, 准教授 (80316215)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード身体活動 / 体力 / 学力 / 学校保健
研究実績の概要

本研究は,学力・体力両面に課題を抱える沖縄県の児童生徒を対象として,これまで相反すると考えられていた身体活動と学力との関連性について詳細に検討し,介入プログラムの開発を試みることを目的とする。
初年度である本年度は,児童生徒の身体活動と学力との関連性について様々な交絡因子を考慮した縦断調査を開始した。対象は沖縄県島尻教育事務所管内の中学校5校に在籍する全1年生608名である。ベースラインデータとして,学級における質問紙調査により身体活動および座位行動を含む生活習慣,家庭・学校生活要因,社会経済状態,健康指標等に関する情報を収集し,各中学校より体力・運動能力調査と各教科の学期末成績評定に関するデータを収集した。また一部の生徒について加速度計による身体活動量を測定した。これらの収集データを連結し匿名化して分析に用いた。また,沖縄県全域から小学校30校,中学校30校を抽出し,在籍する全小学6年生2671名と全中学3年生5133名を対象として同様の内容の横断調査を行った。横断調査の学力は全国学力・学習状況調査の結果を用いた。
本研究計画は琉球大学疫学研究倫理審査委員会および当該教育委員会の承認を得ている。保護者にはオプトアウトによるインフォームドコンセント等の手続きをとった。
縦断研究のベースラインデータを分析した結果,身体活動・体力と学力との関連パターンに性差がみられた。男子の場合,身体活動および体力は学力と正の関連を呈し,身体活動増強および体力増強が高い学力と関係することを示唆したが,女子の場合,身体活動および体力のどちらも学力と関連を認めなかった。この結果は社会経済状態などの交絡因子を投入した後も変化しなかった。また,投入した変数の中では社会経済状態が最も強く学力と関連しており,これまでの知見を支持していた。横断研究のデータは現在,入力・分析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り,研究対象校や当該教育委員会の協力を得て,縦断調査を開始できた。また,全県レベルのデータを用いた横断調査も実施した。様々な交絡因子を考慮した質問紙調査データ,体力・運動能力調査結果,学期末成績評定を連結したベースラインデータを作成でき,データ解析についても当初の予定通り進んでいることから,おおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

今後の推進方策は,交付申請書に記載した研究実施計画に沿って進める。次年度は,縦断調査の2年目で,本年度のベースライン調査を実施した同一の対象にフォーローアップ調査を実施する。調査内容は本年度と同様の予定である。本研究デザインにより,興味変数の変化や因果関係を推定することができる。また,介入プログラムについて先行研究の知見を網羅的にレビューしてこれまでの知見を整理・分類する予定である。

次年度使用額が生じた理由

データ収集や入力作業に時間を要したために,当初予定していた学会発表等の研究発表ができず,使用する旅費等に剰余が生じた。また,次年度に当該研究課題に適した国際学会が開催されることが判明したために,その旅費等に当てるために節約した。

次年度使用額の使用計画

次年度に当該研究課題に適した国際学会が開催されるために,その旅費等に当てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 思春期にアクティブカウチポテト現象は起こりうるのか?2016

    • 著者名/発表者名
      喜屋武享,高倉実,宮城政也
    • 学会等名
      第25回日本健康教育学会
    • 発表場所
      沖縄科学技術大学院大学
    • 年月日
      2016-06-11 – 2016-06-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi