研究課題/領域番号 |
15K12733
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
高橋 秀俊 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・思春期精神保健研究部, 室長 (40423222)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 神経科学 / 環境 / 医療・福祉 / 脳・神経 / 生理学 |
研究実績の概要 |
自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorders: ASD)では、聴覚情報処理の非定型性(過敏・鈍麻)が社会適応に大きく影響することが知られているが、聴覚情報処理特性と聴覚環境変化が、ASDの学校メンタルヘルスにどのような影響を及ぼすかについては、よく知られていない。本研究課題では、児童の問題行動と関連の強いメンタルヘルス項目を抽出した後、ASD児や定型発達(typical development: TD)児においてこれらの項目と聴覚環境を連続調査することで、児童の聴覚情報処理特性に応じて高い学校メンタルヘルスにつながる最適な聴覚環境の同定を行うことを目的とする。自記式質問紙の質問項目は、連携研究者の長尾が学校メンタルヘルス事業で蓄積した調査から、児童の問題行動との関連が強いものを抽出して決定する。児童の聴覚情報処理特性ごとに聴覚環境変化とメンタルヘルス項目変化のパターンを同定する。平成28年度までに、今後用いる予定のメンタルヘルスに関連した自記式質問紙の質問項目抽出のためのデータ収集、解析を実施した。また、実生活における聴覚環境測定のため、腕時計型音センターや騒音計を用いて騒音の音圧レベルを測定する実験を開始した。今後は、メンタルヘルスに関連した自記式質問紙の質問項目を決定し、ASD群ならびにTD対照群各群に、聴覚環境変化とメンタルヘルス項目の変化を調査し、これらの関連について検討していくことで、聴覚環境の変化がメンタルヘルスにおよぼす影響について検討していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度までに、今後用いる予定のメンタルヘルスに関連した自記式質問紙の質問項目抽出のためのデータ収集、解析を実施した。また、実生活における聴覚環境測定のため、腕時計型音センターや騒音計を用いて騒音の音圧レベルを測定する実験を開始した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、メンタルヘルスに関連した自記式質問紙の質問項目を決定し、ASD群ならびにTD対照群各群に、聴覚環境変化とメンタルヘルス項目の変化を調査し、これらの関連について検討していくことで、聴覚環境の変化がメンタルヘルスにおよぼす影響について検討していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品や旅費等の支出の変更に伴い、2328円程度の残額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
2328円程度の残額であるため、使用計画に大きな影響はなく、引き続き計画通りに研究を進める予定である。
|