研究課題/領域番号 |
15K12734
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
浅野 路子 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・思春期精神保健研究部, 流動研究員 (50750064)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | MRI / 自閉症スペクトラム障害 / 子ども / 灰白質 / 白質 / 生活習慣 |
研究実績の概要 |
通常学級に在籍している閾値下の児童・生徒について、自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder, 以下ASD)の特性の高低で群分けを行い、家庭学習習慣が、IQや脳発達に与える影響が発達特性でどのように異なるのかについて明らかにる。さらに家庭学習習慣の影響が認知機能だけでなく、心の健康に及ぼす影響についても調べ、ASD特性の高い群でメンタルリスクの高い小児の脳発達にみられる特徴を明らかにする。 平成20年〜25年3月までの小児脳発達研究に参加してもらった小児及びその兄弟姉妹に対して本調査への参加可否について打診を行った。本年度は、40名の被験者が参加し、質問紙調査、認知力検査及び脳MRIを用いてデータ収集を行った。次年度は、引き続き被験者のリクルートと研究データの蓄積を行いデータ解析を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年に予定していた被験者リクルート及び日程調整などが予定通りに進んでいる。50名の被験者に対し、脳MRI・質問紙検査・認知力検査を行いデータ収集を行った。データ解析は、脳データと質問紙項目との相関解析を行い、preliminary な結果が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年に引き続き被験者リクルートを行い、質問紙調査、認知力検査、MRI脳画像データ収集を行う。得られたデータは、被験者をASD傾向の高群・低群で群分けを行い、生活習慣と脳データとの相関解析を行う。preliminaryに得られた結果については、国際学会などで発表を行う。
|