• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

父親の育児参加で子どもの事故を防げるか:ランダム化比較試験

研究課題

研究課題/領域番号 15K12735
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

藤原 武男  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80510213)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード子ども / 事故 / 父親の育児 / 虐待
研究実績の概要

これまでのコホート研究で、父親が育児参加をより積極的にしている場合、1 歳半にいたるまでの1 年間に発生する事故が約10%、特に子どもと散歩をしている場合には25%、予防していることを実証的に明らかにしてきた(Fujiwara et al, 2010)。しかしながら、未知の交絡因子が影響している可能性もありその因果関係は定かでない。それを検証するには、父親の育児参加を促す介入で子どもの事故が予防できるか、を検証する必要がある。よって本研究の目的は、父親の育児参加によって乳幼児の事故を予防できるかどうかをランダム化比較試験により検証することである。方法は、2つの産科で生まれた子どもの両親を対象に、ランダムに父親の育児参加を促すDVD とそれとは無関係のDVD を配布し、生後18 か月まで追跡し事故の状況を質問紙および医療機関との連携で把握することで父親の育児参加の子どもの事故予防効果を検証した。1500 組を目標参加者数とした。平成29 年3 月末現在、410 名の母親の同意を得ることができた。ベースラインのデータにおいて父親の育児参加の意図と職場のソーシャルキャピタルが高い場合に父親の育児参加の意図が高いという関連がみられた。今後の解析において、職場のソーシャルキャピタルがきちんとランダムに割り付けられているかを確認する必要があることが確認された。また、参加者を目標数に近づけるために来年度も継続する必要が明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ランダム化比較試験の参加者が当初の想定より集まりにくかったため。

今後の研究の推進方策

参加者の募集方法を工夫し、より参加しやすいよう工夫した。

次年度使用額が生じた理由

ランダム化比較試験の参加者が想定より集まらなかったため。

次年度使用額の使用計画

調査参加者のリクルートのための人件費、データ入力、学会発表等に使用する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi