• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

固相表面上の局所環境反応制御による抗体の部位特異的修飾

研究課題

研究課題/領域番号 15K12742
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐藤 伸一  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教 (20633134)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード触媒的タンパク質修飾 / アフィニティー精製 / FG beads / 部位特異的修飾 / 一電子酸化
研究実績の概要

申請者が独自に見出したRu光触媒を用いたタンパク質修飾技術をアフィニティービーズ固相担体上で行うことで、タンパク質親和性リガンドに対する結合タンパク質の高感度検出、部位選択的な機能性タンパク質のラベル化を目標に研究を開始した。
容易に回収可能な磁気分離特性、光反応条件に好都合な分散性の高さ、非特異的吸着の少なさ等の理由より、多摩川精機社製のFG beadsを固相担体として選択した。第一段階の目標として、既存の親和性リガンドMTXと光触媒を固定化したときに固相表面上でMTXの標的タンパク質DHFRが細胞破砕液の中から、選択的にラベル化できるかを検討した。初めに、光触媒部位に相当するRu(bpy)3-linkerをFG beadsに導入したところ、予想外にもRu(bpy)3構造に由来する多くの非特異的結合が観測された。そこで、非特異的吸着性、タンパク質のラベル化効率に焦点を当てて、本研究に最適な固相表面構造を構築することを目的とした。種々のリンカー構造、固相表面のキャッピング剤構造、光触媒の構造を検討した結果、ラベル化効率を保持しつつ、非特異的吸着を大幅に低減させることに成功した。
また、MTXと触媒を同時に担持した固相担体を用いることで、細胞破砕液中の標的タンパク質DHFRをビオチンでラベル化、ウエスタンブロットによってラベル化タンパク質を発光検出した。その結果、DHFRと思われるタンパク質の電気泳動バンドを従来の銀染色より高感度に検出することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度開始時のH27年度目標として、本研究目的を達成する上で重要な課題である、タンパク質ラベル化機能を持つアフィニティービーズ固相表面の化学構造の精査、創成を目標とした。その上で、タンパク質混在系の中でもアフィニティーリガンドの標的タンパク質のみを選択的に固相に結合できるような技術が必要不可欠であった。そこで、より非特異的吸着性の少ない固相担体としてFG beadsを選定し、FG beads表面を修飾することで、タンパク質ラベル機能を持たせることを計画した。
研究開始後すぐに、当初計画していたRu(bpy)3錯体構造では細胞破砕液のタンパク質混在系に対して多くの非特異的吸着が生じてしまうことが判明し、研究概念が危ぶまれたが、種々のリンカー構造、固相表面のキャッピング剤構造、光触媒の構造を検討した結果、ラベル化効率を保持しつつ、非特異的吸着を大幅に低減させることに成功した。
よって、本年度の目的であるタンパク質ラベル化機能を持つアフィニティービーズの創成については、概ね計画通りに進行していると判断した。

今後の研究の推進方策

上記の様に、現在までにタンパク質ラベル化機能を持つアフィニティービーズの固相表面構造に関する知見を得ている。現在は研究概念実証のため、既存のアフィニティーリガンドを用いた実験を行っているが、今後は、本固相担体を用いた応用展開に着手する。具体的には、従来のアフィニティークロマトグラフィー技術では解析が困難であった、低発現量のタンパク質解析、結合力が弱い/結合解離が速い標的の解析に応用する。
低発現量のタンパク質解析:従来のアフィニティークロマトグラフィーでは銀染色等のタンパク質染色によって結合タンパク質の解析を行う方法がほとんどである。申請者が開発しようとしている技術では固相表面にタンパク質修飾触媒を結合させて、ビーズに結合したタンパク質を特異的にラベル化することが可能になる。例えば、ビオチンでラベル化すれば、数十pgでの検出が可能になり、従来の銀染色の検出感度(~数ng)を改良する方法となる。
結合力が弱い/結合解離が速い標的の解析:従来法では、タンパク質染色法自体に選択性が無いため、固相に特異的に結合する標的以外を洗浄する作業工程を必要とする。多数回の洗浄操作により、結合力の弱いタンパク質や結合解離の早いタンパク質は系外へ除去されてしまうため、従来法はある程度強固な結合の標的に適用が限られている。本開発目的の手法はタンパク質混在の中でビーズ固相表面に結合するタンパク質のみを選択的にラベル化させるため、弱くとも固相表面に結合していたタンパク質を追跡することが可能になる。
上記の目標が達成でき次第、もしくは、基質タンパク質の適用範囲が明らかになり次第、抗体の修飾への適用を目標に研究に着手する。そのうえで、ラベル化により抗体の抗原認識能が失われないような反応条件の検討を念頭に研究を展開する。最終的な目標は抗体のFc領域に特異的にラベル化を達成しうる固相上の反応場確立である。

次年度使用額が生じた理由

研究遂行のため、FG beadsの購入を企画していたが、申請者がH27年度に受けたリバネス多摩川精機賞の副賞として、20万円相当のFG beadsを多摩川精機株式会社から譲渡されたため、その分の予算が次年度使用額として生じた。

次年度使用額の使用計画

本予算はH28年度でも使用の予定があるH28 年度分のFG beadsの購入費に充てたい。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 5件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Localization-Dependent Cell-Killing Effects of Protoporphyrin (PPIX)-Lipid Micelles and Liposomes in Photodynamic Therapy2015

    • 著者名/発表者名
      Tachikawa S., Sato S., Hazama H., Kaneda Y., Awazu K., Nakamura H.
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem.

      巻: 23 ページ: 7578-7584

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2015.11.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tyrosine-Specific Chemical Modification with in situ Hemin-Activated Luminol Derivatives2015

    • 著者名/発表者名
      Sato S., Nakamura K., Nakamura H.
    • 雑誌名

      ACS Chem. Biol.

      巻: 10 ページ: 2633-2640

    • DOI

      10.1021/acschembio.5b00440

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ortho-Carboranylphenoxyacetanilides as Inhibitors of Hypoxia-Inducible Factor (HIF)-1Transcriptional Activity and Heat Shock Protein (HSP) 60 Chaperon Activity2015

    • 著者名/発表者名
      Li G., Azuma S., Sato S., Minegishi H., Nakamura H.
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem. Lett.

      巻: 25 ページ: 2524-2628

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2015.04.088

    • 査読あり
  • [学会発表] ルミノール誘導体を用いたチロシン残基選択的な化学修飾法開発2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤 伸一、中村 公亮、中村 浩之
    • 学会等名
      日本化学会第96回年会
    • 発表場所
      同志社大学、京都
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [学会発表] 光触媒を用いたTyr残基修飾反応における一電子移動範囲の解明2016

    • 著者名/発表者名
      羽田野 兼資、佐藤 伸一、中村 浩之
    • 学会等名
      日本化学会第96回年会
    • 発表場所
      同志社大学、京都
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [学会発表] チロシン残基選択的化学修飾法を用いたチロシンホスファターゼ活性スクリーニング法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤 伸一、中村 公亮、中野 洋文、中村 浩之
    • 学会等名
      日本化学会第96回年会
    • 発表場所
      同志社大学、京都
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [学会発表] ヘムを触媒とする酸化的チロシン修飾法開発とその応用2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤伸一、中村公亮、中村浩之
    • 学会等名
      新学術領域「酸素生物学」&「ダイイングコード」合同若手会議
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2016-01-26 – 2016-01-28
  • [学会発表] Heme-Catalyzed Tyrosine Click Reaction2016

    • 著者名/発表者名
      S. Sato, K. Nakamura, H. Nakamura
    • 学会等名
      The 8th Takeda Science Foundation Symposium on PharmaSciences
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-01-20 – 2016-01-22
    • 国際学会
  • [学会発表] Use of serum albumin as an efficient boron delivery carrier for neutron capture therapy2015

    • 著者名/発表者名
      S. Kikuchi, D. Kanoh, S. Sato, H. Nakamura
    • 学会等名
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2015 (Pacifichem 2015)
    • 発表場所
      Honolulu, USA
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Tyrosine-selective chemical modification using single-electron-transfer catalyst2015

    • 著者名/発表者名
      S. Sato, K. Nakamura, H. Nakamura
    • 学会等名
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2015 (Pacifichem 2015)
    • 発表場所
      Honolulu, USA
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Target Protein-Selective Labeling and Inactivation Using Ligand-Directed Ru(bpy)3 Photocatalysts2015

    • 著者名/発表者名
      H. Nakamura, S. Sato, K. Morita
    • 学会等名
      1st Asian Conference on Chemosensors & Imaging Probes
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Heme-Catalyzed Tyrosine Click Reaction with Luminol Derivatives2015

    • 著者名/発表者名
      S. Sato, K. Nakamura, H. Nakamura
    • 学会等名
      1st Asian Conference on Chemosensors & Imaging Probes
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-18
    • 国際学会
  • [学会発表] カルボラン骨格を有する新規Hsp60阻害剤の開発2015

    • 著者名/発表者名
      李 廣哲、峯岸 秀充、佐藤 伸一、中村 浩之
    • 学会等名
      第19回日本がん分子標的治療学会学術集会
    • 発表場所
      松山、愛媛
    • 年月日
      2015-06-10 – 2015-06-12
  • [学会発表] ルミノール誘導体を用いたチロシン残基に選択的な共有結合形成反応の開発2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤伸一、中村公亮、中村浩之
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会第10回年会
    • 発表場所
      東北大学、宮城
    • 年月日
      2015-06-10 – 2015-06-12
  • [学会発表] Luminol誘導体を用いた鉄触媒存在下でのTyr残基高選択的ラベル化反応2015

    • 著者名/発表者名
      中村公亮、佐藤伸一、中村浩之
    • 学会等名
      第69回有機合成化学協会関東支部会シンポジウム
    • 発表場所
      横浜国立大学、神奈川
    • 年月日
      2015-05-16 – 2015-05-16
  • [図書] 月刊「化学」最新のトピックス、Vol. 702015

    • 著者名/発表者名
      佐藤伸一、中村浩之
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      化学同人
  • [備考] 東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 中村・布施研究室

    • URL

      http://syn.res.titech.ac.jp/

  • [産業財産権] チロシンホスファターゼ及びチロシンキナーゼ活性の測定方法2015

    • 発明者名
      佐藤伸一、中村浩之、中野洋文
    • 権利者名
      佐藤伸一、中村浩之、中野洋文
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2015-198320
    • 出願年月日
      2015-10-08

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi