研究課題/領域番号 |
15K12760
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
平井 剛 九州大学, 薬学研究院, 教授 (50359551)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 有機化学 / 糖鎖 / 生体分子 / シアル酸 / 代謝 |
研究実績の概要 |
本研究では、未だ全容が不明な細胞内複合糖質の糖鎖代謝に着目し、「どの酵素がどの糖鎖構造をいつ分解するか」を解析できる新しい分子プローブの開発を目的としている。本提案では、昨年度同様、糖鎖構造の中でも最も重要なユニットの1つである「シアル酸」のシアリダーゼによる切断を解析できるプローブの開発を目的としている。 昨年度は、「プローブの反応性を天然型基質と同程度に維持」し、「安定な酵素ープローブ複合体を形成させる」分子設計概念の下、新しいトリックを組み込んだシアリルガラクトースプローブを設計した。また、その新規構造の合成手法をシアル酸単糖を用いて確立した。 本年度は、昨年確立した手法を、設計したシアリルガラクトースプローブ合成に適用すべく検討した。しかり、立体選択性、位置選択性共に望まない生成物のみを与え、望む化合物を得ることはできなかった。ガラクトースユニット構造の変更や、分子内反応への展開を試みたが、全くうまく行かなかった。反応がうまく行かないのは、ガラクトースユニットの立体的な嵩高さが原因と考え、大きなガラクトースユニットを反応点近傍に惹きつけるdirectingグループを導入したシアル酸ユニットを新たに設計した。これを合成し、実際に反応を試してみると、中程度の収率ながら、シアリルガラクトースユニットの合成を達成することに成功した。 また、合成したシアリルガラクトースプローブの生物活性評価にも取り組んだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
設計したシアリルガラクトースプローブの合成に成功し、生物活性評価を開始出来ているため、概ね順調と言える。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度合成したシアル酸単糖プローブ、および本年度合成したシアリルガラクトースプローブの生物活性評価、並びに機能評価を進める。また、機能評価に用いる多くの誘導体合成も進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度途中で、研究代表者が異動になったため、予算執行に変更が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
九州大学で本課題に関係する合成化学を推進するため、不足している器具・装置を購入する。また、生物活性評価を進めるための試薬等も購入予定である。
|