• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

持続的な後退運動の神経基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K12769
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 基盤・社会脳科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

高木 新  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (90171420)

研究協力者 椙岡 拓己  
加藤 小春  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード運動制御 / C. elegans / 光遺伝学 / 生体アミン
研究成果の概要

後退運動の制御および前進・後退の切り替え機構には未知の点が多い。本研究では後退運動制御機構の解明を目指して、線虫C. elegans においてチャネルロドプシンによる特定の神経細胞群の活性化が持続的な後退運動を誘発することを手掛かりに、この運動に関わる細胞の同定を試みた。①チャネルロドプシン発現細胞種と持続的後退との相関を解析し、AVA、AVD、RIMに加えてSMDあるいはRMDを持続的後退に必要な細胞の候補として絞り込んだ。②チラミンには持続的後退を抑制する効果があり、その作用の一部は塩化物チャネルLGC-55を介すことを見出した。

自由記述の分野

発生生物学 ・神経科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi