研究課題/領域番号 |
15K12771
|
研究機関 | 生理学研究所 |
研究代表者 |
小川 正晃 生理学研究所, 発達生理学研究系, 特任助教 (00716186)
|
研究分担者 |
真下 知士 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80397554)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 遺伝子改変ラット |
研究実績の概要 |
従来の認知神経科学研究は認知機能に相関した神経活動を見出してきたが、その活動が他の複数領域からの入力により生成される機構はよくわかっていない。本研究は、条件刺激―報酬間関係の変化を学習中の前頭連合野・眼窩前頭皮質(OFC)神経細胞活動をモデルシステムとして、その機構を明らかにするための技術を開発する。 本年度は、この目的のために新規遺伝子改変ラットの開発、および電気生理と行動を組み合わせた実験系のセットアップを行った。逆行性のウイルスとの組み合わせで青色光反応性の光遺伝学分子ツール(チャネルロドプシン)を発現するコンストラクトを持つラットを得ることができた。今後詳細な発現様式を検討する。また、同時にOFC神経回路を形成する領域から電気活動する行動実験系を立ち上げた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
目的としたラットの開発と、行動実験、電気生理のセットアップを終えているため。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き遺伝子改変ラットの評価、作成、電気生理による活動記録実験を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末に購入したため少額が残った。
|
次年度使用額の使用計画 |
消耗品などに使用する。
|