• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

戦間期ソ連社会の軍事化に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12781
研究機関東北大学

研究代表者

寺山 恭輔  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (00284563)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードオソアヴィアヒム / ソ連 / スターリン / 国家総動員体制 / 軍事知識 / 第二次世界大戦 / 政治局 / 軍事社会
研究実績の概要

本研究が焦点をあてるソ連の組織オソアヴィアヒムとなる様々な組織は1920年代から徐々に形成されていたがそれらが統合された、1927年にこの組織が成立した。1930年代に入り、日本による満洲事変と満洲国の設立(1932年)、ヒトラーのナチスドイツの権力獲得(1933年)という反共国家が東西に誕生したことにより、ソ連の国際環境は悪化、スターリンらソ連指導部は本格的な対ソ攻撃を懸念するようになる。したがって軍隊の強化や軍備の充実だけでなく、将来的に赤軍兵士となりうる若年層に対する軍事知識の早期注入、女性や徴兵年齢を過ぎた壮年層をも巻き込んだ国民の全階層に対して、戦争に対する備えを怠らないようにとの周知徹底、銃やパラシュート降下の訓練施設などの整備を広範に進めることになった。
2017年度は、引き続き本組織に関係した書籍や学位論文の分析を行うとともに、ソ連共産党中央委員会政治局でおこなわれたオソアヴィアヒムに関する決定を1920年代以降、1939年までの時期について網羅的にチェックし、時系列的にどのように組織的な発展を遂げて行ったのか全体像を把握することができた。当局の関心の高さを再確認できた。モスクワのロシア国立連邦公文書館(GARF)のオソアヴィアヒム・フォンドでの史料収集と分析を行い、極東のハバロフスク、ウラジオストックの公文書館でも追加的に史料を収集することができた。軍の機関紙『赤い星』のマイクロフィルムの分析も並行して実行しており、論文執筆を準備しているところである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 1920年代ソ連の極東政策2017

    • 著者名/発表者名
      寺山恭輔
    • 雑誌名

      二十世紀研究

      巻: 18号 ページ: 25-57頁

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 1920年代ソ連の極東政策2017

    • 著者名/発表者名
      寺山恭輔
    • 学会等名
      京都大学現代史研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi