研究課題/領域番号 |
15K12783
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
古澤 拓郎 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (50422457)
|
連携研究者 |
佐藤 正典 鹿児島大学, 理学部, 教授 (80162478)
|
研究協力者 |
シブリアン リクソン 北スマトラ大学, 数理理工学部, 准教授
アムリ アンディ ハサヌディン大学, 水産海洋学部, 准教授
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | パロロ / ニャレ / インドネシア / 暦 / 在来暦法 / マイナーサブシステンス / 農耕 / パソーラ |
研究成果の概要 |
アジア・太平洋には多毛類生物いわゆるゴカイ類を好んで食する社会があるが、その近隣社会では釣り餌などにすぎず食料としては醜悪とみなされる。なぜ特定の社会だけがゴカイ類を好むのかを、生存、文化、楽しみという3点から研究した。ゴカイ類はタンパク質に富むが頻度と量は限られており、生存に必須であるとは判断できなかった。一方、生物時計により正確に太陽周期と太陰周期に一致して生殖群泳を行うので、それに合わせて儀礼を行うことで、田植えの季節を正確に知ることができる社会があった。また皆で採取し、共食を行い、祭りをすることが人々の楽しみになっていた。食料選択において栄養素以外の文化や楽しみの重要さを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
地域研究、人類生態学
|