研究課題/領域番号 |
15K12790
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
岡本 由美子 同志社大学, 政策学部, 教授 (00273805)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | イノベーション・システム / 伝統産業 / ミャンマー / 持続可能な開発 |
研究実績の概要 |
平成28年度は予定通り、シャン州(少数民族が中心となっている地域)を中心に、伝統的産業・技術を活かした産業の発展の可能性を、イノベーション・システム論の観点から行った。ただし、シャン州ではインレー湖のみならず、平成27年度の調査で明らかになったように、ミャンマーで現在最も注目を集めている産業の1つであるコーヒー産業をさらに調査するため、同州のユワンガン地域も研究対象に加えた。 当初計画と異なるのは、分析的枠組みとして、イノベーション・システム論に加え、Global Value Chains(GVCs)理論を加えたことである。経済のグローバル化が進む中で、イノベーション・システム論にもグローバルな視点が重要であるからである。ちなみに、筆者が関係している、Globelics国際会議の運営事務局も、その2つの融合を現在、模索していることも明らかとなった。 さらに、2015年度の3月の海外調査結果より、バガン漆器産業は、バガンの近郊の村(主には、West Pwa Saw村)にも広がりを見せていることがわかり、この村の調査をも加えた。筆者は以前、バガンの街の2つの地域(New Bagan、Myin Ka Ba )の漆器産業を主に調査し、観光業が漆器産業の復活に大きな役割を果たしていることを見出した。今年度(平成28年度)の調査で、同じ観光産業が、バガン近郊の農村の家内工業化にも大きな役割を果たしつつあることもまた、明らかとなった。コミュニティ主体の農村工業化に大きな潜在的可能性があるといえよう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題が平成27年度に開始された当時、ミャンマーの伝統産業としてマンダレー近郊の伝統産業の調査も行う予定であった。しかし、平成27年度、28年度、ともに、この地域の調査は断念した。ミャンマーの伝統的な知識や技術を活かした数多くある産業の中でも、バガンの漆器産業、シャン州インレー湖畔の伝統的織物産業、及び、シャン州の有機食品加工品、とりわけ、コーヒー産業がグローバル化の中で大きく進展しつつあることが明らかになったからである。一方、マンダレーの織物産業は、近接の大都市の国内市場を控えて高度な分業がすでに発達して1つの産業集積地を形成しているものの、途上国の地方の貧困地域の発展事例にはそぐわないことがわかり、今回の調査対象からは外した。 平成27年度に引き続いて行われた平成28年度の海外調査(主に、バガン、及び、その近郊の村を中心とした漆器産業、シャン州ユワンガン地域のコーヒー産業、及び、インレー湖の伝統的織物産業)により、伝統的な知識や技術を活かし、途上国の地方の貧困地域が発展していくことは大いに可能であることが明らかとなった。これらのケースは、外国資本や技術のみに依拠しない一方、グローバル化の威力を如何に活用しながら、途上国、とりわけ、途上国の中の地方の貧困地域が発展を遂げることができるのか、非常に面白い事例を提示してくれている。 対象予定地は変化したものの、ほぼ予定通り、海外調査は進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、まずは、バガン近郊の村(West Pwa Saw村)の漆器産業、インレー湖畔の伝統的織物産業、及び、シャン州ユワンガン地域のコーヒー産業のフォローアップ調査を行う。その後、日本語論文、英語論文にまとめ推敲をし、国内外の学会(日本国際経済学会、Globelics国際大会等)で発表を目指す。また、日本語論文は同志社大学総合政策科学研究科の紀要『同志社政策科学研究』Vol.19、No.2、及び、英語論文を国際査読付きジャーナル、例えば、 The European Journal of Development Researchに投稿する。
|