• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

現代社会における篤農家の研究―特質と社会的役割の地域間比較

研究課題

研究課題/領域番号 15K12793
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

石山 俊  総合地球環境学研究所, 研究部, プロジェクト研究員 (10508865)

研究分担者 田中 樹  総合地球環境学研究所, 研究部, 教授 (10231408)
Steven McGreevy  総合地球環境学研究所, 研究部, 准教授 (10700172)
縄田 浩志  秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (30397848)
宮嵜 英寿  総合地球環境学研究所, 研究部, プロジェクト研究員 (30455232)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード篤農家 / 新規就農者 / 在来知 / Iターン / 多経験性
研究実績の概要

平成28年度は、現地調査を進捗させつつ、ワークショップ等において、篤農家概念と篤農家の社会的役割に関する議論を進めていった。
現地調査の結果の中で、重要な点は、多くの問題に直面する現代地域農業・農村において、新しい技術の導入と社会変化の核となる篤農家の多経験性である。すなわち、農業(あるいは他の生業、地域活動)に携わるにあたり、技術的、経営的、社会的に新しい取り組みを始めるのが、地域を一旦離れた後に帰郷し就農した人々、あるいは「Iターン」とも呼ばれる他地域(主に都市)から農村に移住し、新規就農する人々であった。
また、上記に加えて、法人化をともなう経営規模拡大(メガファーム化)において、現代的「篤農家」が大きな役割を担っていることも明らかになった。この場合、地域において農業以外の会社経営経験がある人々が、その経験を法人の経営に活かしていることに特徴がある。
これまでの研究結果から、それぞれの「篤農家」における農業の位置づけの分類が可能となる。つまり、自らが実践する農業の方向性に、地域への経済的還元を目指しつつ経済的合理性を求めるのか、または生活・なりわいの一部としてのライフ・スタイルの一環とするのか、あるいは両者の折衷型であるのか、という分類の枠組設定である。
今後の計画として、「篤農家」の多経験性に関する歴史(近世)-現代の連続・非連続性を検討し、「篤農家」の社会的特性の一般化を試みていくことを計画中である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (9件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「食と暮らしの研究会」の活動報告2017

    • 著者名/発表者名
      荒木良一・宮嵜英寿・石山俊・岸上光克・大坪史人
    • 雑誌名

      学芸

      巻: 63 ページ: 9-13

  • [学会発表] 家族で語るIターン:綾部の半農半蕎麦、安喰さん一家の座談会記録より2017

    • 著者名/発表者名
      石山俊・三村豊
    • 学会等名
      公開シンポジウム 食と暮らしのものがたり-テロワールを活かす-
    • 発表場所
      和歌山大学松下会館
    • 年月日
      2017-01-21 – 2017-01-21
  • [学会発表] 暮らしの向上や災害対処、生態環境の保全をぜんぶかなえる?!2017

    • 著者名/発表者名
      田中樹
    • 学会等名
      公開シンポジウム「食と暮らしのものがたり-手ロワールを活かす-」
    • 発表場所
      和歌山大学松下会館
    • 年月日
      2017-01-21 – 2017-01-21
  • [学会発表] Practical agro-ecosystems management with fragile environments in semi-arid Africa under desertification2017

    • 著者名/発表者名
      Ueru TANAKA
    • 学会等名
      Japanese - Swiss Ecohealth Colloquium
    • 発表場所
      Basel, Switzerland
    • 年月日
      2017-01-11 – 2017-01-12
  • [学会発表] Practical soil management techniques for ecosystems conservation and livelihood improvement under fragile environment in semi-arid Tropics2016

    • 著者名/発表者名
      田中樹
    • 学会等名
      France- Japan Joint Symposium “Landscape in the Anthropocene”
    • 発表場所
      EHESS, Paris, France
    • 年月日
      2016-12-05 – 2016-12-08
  • [学会発表] ベトナム中部での生業多様化による社会的弱者層支援と生態環境保全に向けた取り組みのアイデア2016

    • 著者名/発表者名
      田中樹
    • 学会等名
      国際開発学会第27回全国大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2016-11-27 – 2016-11-27
  • [学会発表] Possibility and significance of the transfer of indigenous farming techniques from India to Africa. International Seminar on “Traditional Knowledge and Heritage of South Asia2016

    • 著者名/発表者名
      Ueru TANAKA
    • 学会等名
      International Seminar on “Traditional Knowledge and Heritage of South Asia”
    • 発表場所
      All India Jat Heroes’ Memorial College
    • 年月日
      2016-11-15 – 2016-11-16
  • [学会発表] なぜ今、「篤農家」に着目するのか?2016

    • 著者名/発表者名
      石山俊
    • 学会等名
      環境月間:北大サステナビリティウィーク 北大・地球研合同セミナー「地域システムの中のバリューチェーン:その創発と駆動」
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-10-28 – 2016-10-28
  • [学会発表] 暮らしと生態環境保全を両立させるバリューの発想-ベトナム中部の事例から2016

    • 著者名/発表者名
      田中樹
    • 学会等名
      環境月間:北大サステナビリティウィーク 北大・地球研合同セミナー「地域システムの中のバリューチェーン:その創発と駆動」
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-10-28 – 2016-10-28
  • [学会発表] Idea box of practical techniques contributing to “Great Green Wall Initiatives (GGWWI)” for desertification control and livelihood improvement in semi-arid Africa2016

    • 著者名/発表者名
      Ueru TANAKA and Takao SHIMIZU
    • 学会等名
      Japan-BecA-ILRI Hub seminar
    • 発表場所
      JSPS, Nairobi, Kenya
    • 年月日
      2016-06-16 – 2016-06-16
  • [図書] グローバルネット2016

    • 著者名/発表者名
      石山俊
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      地球・人間環境フォーラム
  • [図書] Humanity and Nature, 地球研ニューズレター 632016

    • 著者名/発表者名
      石山俊・宮嵜英寿・荒木良一
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      総合地球環境学研究所

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi