研究課題/領域番号 |
15K12802
|
研究機関 | 稚内北星学園大学 |
研究代表者 |
浅海 弘保 稚内北星学園大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90405712)
|
研究分担者 |
ゴータム ビスヌ・プラサド 稚内北星学園大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90615494)
藤崎 達也 稚内北星学園大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40710398)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | Smart Tourism / VR / MR / AR / STPF / 自然保護地域 / 環境保全 / セキュリティ |
研究実績の概要 |
本研究は、従来の観光学では解決が困難な諸問題に対して、ICTを導入したスマートツーリズムという新たな概念を形成し、旅行者ならびに観光地の生活者双方に対し、安全性、利便性を高めるソリューションを提供し、その有効性を評価することが目的であった。平成27年度の計画では、(1)通信インフラ整備及び問題領域の分析、要求開発によるソリューションの創案、(2)Smart Tourism Process Framework(STPF)の基本設計と実証実験を行うことであった。上記の計画通り、27年度の7月に現地訪問と調査を行った。並びに、現地での協力研究者との打ち合わせを行った。その結果、山頂と山麓の天候の格差に関して問題点が整理された。その問題は、特にSTPFの設計の要求仕様として組み込まれる必要性があると判明した。 次に、利尻富士山の8合目付近にある山小屋の設計図に基づき、アンテナの設置場所を決定し、利尻町役場、稚内市開基100年記念塔及び稚内北星学園大学との4点間同士のLoS (Line of Sight)のシミュレーション実験を行った。その結果、山小屋と町役場間で起伏によるLoSの喪失が見つかり、中継機器とアンテナのポールが必要となった。また、稚内100年記念塔と利尻富士間(40.9Km)での通信に必要なWi-Fi機器の選定の候補として、国内では(日本無線)、国外では(SUNTOR,TP-Link)と交渉中である。この距離に対応するWi-Fi通信機器は、海外ベンダーで可能であるが、国内ベンダーからの購入を第一プライオリティにしているため、27年度中の設置には至らなかった。従って、現在では、STPFの設計とSTPFの様々な機能の開発の方を先行して実装を行っている。 従って、27年度では、(1)の問題領域の分析がある程度完了し、(2)のSTPFの基本設計の要求仕様がほぼ定まった状況にある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
27年度の予定では、通信インフラの整備を行う予定であったが、ネットワーク機器の購入及び通信規格の制約から、当初の予定よりやや遅れを取っている状況である。従って、通信のシミュレーション実験を完了後に、実験評価の適切な機器を購入するプロセスに移行した。そのため、実験時期が冬季にずれ込み、冬山での安全確保と実験ができなくなり、通信インフラの実装を春季に移行した。加えて、実験機器の購入に関しては、研究プロジェクトの開始当初は、海外のベンダーとの交渉を進めていたが、国内での使用可能な周波数と出力規制をクリアできない可能性が生じたため、国内のベンダーとの交渉にプライオリティを切り替え、本年度前半に実験を完了するよう計画を立て直した。 27年度の計画変更により、最終工程に遅れを出さないように、研究プロジェクトの計画の一部を変更した。具体的には、通信インフラの整備からSTPFの開発を前倒しで行った。従って、27年度は、STPFの開発に重点を置き研究を進めた。27年度に推進できなかった通信インフラの整備に関しては、シミュレーション実験と学内でのエミュレーション実験は完了している。実験の結果、通信インフラの基本設計において、最適化された中継ポイントの設置が必要であることが判明した。加えて、電力供給に関するSmart Adapterなどの開発研究が現在進行中である。さらに、この実証実験を行う地域は過酷な自然環境であるため、通信インフラの電源喪失が予想され、バックアップ電源の確保が重要であることが判明した。そのため、オルタナティブな電力供給システムと防水処理の施されたWi-Fi機器が必要となる。従って、これらの開発を行っている事業者との提携を結び、定期的に研究協力を得ている。28年度では、上記で述べたことを踏まえて実装を進め、その成果を国内・国外に発表する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の研究計画において一部変更があった。通信インフラの進捗状況については、ネットワーク機器の導入に問題が生じたため、昨年度中は実施せず、STPFの開発を前倒で行った。これにより、通信インフラの無実施で生じた遅れは、今年度中に取り戻す予定である。 よって、今後の予定としては、まず、28年度中に通信インフラの整備を行う。それに伴い、必要なネットワーク機器の導入は、国内・国外のベンダーとの協力体制を確立する。現在の予定では、7月までには機材テストと実装のための設定を終え、さらに、稚内でのエミュレーション実験を完了させる。その後、9月上旬には利尻島での実装を計画している。 そして、9月から11月の間は気象条件の安定期であり、この期間は実装した通信インフラの通信トラフィックの分析を行う。続いて、11月から3月までの気象条件の不安定な期間であるため、その間の不安定ネットワークのトラッフィクの分析並びに悪天候に対するネットワークの耐性の検証を行う予定である。以上の実験データをの分析結果を踏まえ、29年度の通信インフラの整備と調整を行う。 第二に、STPFの開発プロセスを履行する予定である。27年度に前倒しで行った基本的な機能の実装とそれらのテストを踏まえ、28年度の計画では、詳細設計と実装並びテストを計画している。また、このシステムの運営に必要なサーバの購入を行い、今年度末までにシステムの実機へのマイグレーションを行う予定である。29年度は、さらにSmart Tourismに関するいくつかのサービス(例:1.VR 2. AR 3. MR)の組み込みを順次開始する。 その後、これらのシステムの評価を行うため、いくつかのシステムシミュレーション/エミュレーションや運用テストなどの実験を繰り返し、総合評価を行う。さらに、これらの研究結果国内外で発表し、本大学の人材育成にも反映させる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、27年度の計画の変更に伴い、購入予定のネットワーク機器及び電源蔵置器の購入を28年度に行こうしたためである。 具体的には、ネットワーク機器の導入を28年度に移行したため、27年度中は実施せず、STPFの開発を前倒で行った。従って、予算の執行は27年度に行わず、28年度に執行する計画変更になっている。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度、28年度に購入予定のハードウェアに関する予算の執行を行う。また、国内・国外研究発表旅費と現地調査に関する予算の執行を行う計画になっている。
|