研究課題
本研究は、従来の観光学では解決が困難な諸問題に対して、スマートツーリズムという新たな概念を形成し、旅行者、観光地の生活者双方に対し、安全性・利便性を高めるソリューションを提供し、その有効性を評価することが目的であった。29年度は、前年度に行った通信インフラに関するテストの結果を踏まえ、通信インフラの設計の見直しを行い、稚内市と利尻富士間の通信について実現可能な設計に変更した。STPFのポータルサイトが利用するデータベースの設計を行い、web scrapingと web-crawringの機能をポータルサイトへの追加実装により、時々刻々更新されるツーリストデータの挿入を自動化した。これにより旅行者の希望にかなった宿泊施設を絞って推薦することが可能となった。民泊施設の情報サイトにまで拡大すれば、来る宿泊施設不足の解消につながるであろう。VR,AR,MRによる観光疑似体験については、システムへの組み込みを現在進めている。一方、自然保護地域における希少種保全のための監視システムであるが、当初の計画では、ドローンを定期的に自動巡回させ監視映像の集積によって監視の役割を担わせる予定だったが、地域の気象条件(風速)や法規制により、定期的な自動無人飛行が困難であることが判明したため、定点カメラによる監視に変更した。高精細カメラは高価なため広範囲をカバーする設置は、設置場所の考察が必要であり、継続課題とする。本研究ではスマートツーリズムを実践する人材育成も主な目的の一つであったが、STPFプロジェクトを発足し、PBLによるSTPF学習をe-learningシステムで実施する方法を確立した。その結果、STPFの研究をテーマとした卒業研究において、大学の最優秀賞を受賞するなどの成果がみられ、学生のSTPFに対する理解が著しく進展し、STPFは人材育成にも有効であることが証明された。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)
2. TMBER Proceeding, 2018 TMBER Conference on “TRENDS IN MULTIDISCIPLINARY BUSINESS & ECONOMIC RESEARCH”
巻: TMBER 2018, Volume 5 ページ: Pages 82-89
None
3. TMBER Proceeding, 2018 TMBER Conference on “TRENDS IN MULTIDISCIPLINARY BUSINESS & ECONOMIC RESEARCH” (TMBER 2018)
巻: TMBER 2018, Volume 5 ページ: 96-102
Bishnu Prasad Gautam, Hiroyasu ASAMI, et. al.
1. Proceeding of 2017 International Conference on Networking and Network Applications (NaNA 2017), Kathmandu, Nepal
巻: NaNA 2017 ページ: p.330-336.
10.1109/NaNA.2017.60