• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

感興に基づく即興の機序の解析、並びに機知や機転の成り立ちを考察する試み

研究課題

研究課題/領域番号 15K12808
研究機関新潟大学

研究代表者

栗原 隆  新潟大学, 人文社会・教育科学系, フェロー (30170088)

研究分担者 辻元 早苗  有明教育芸術短期大学, 芸術教養学科, 教授(移行) (20155378) [辞退]
鈴木 光太郎  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40179205)
宮崎 裕助  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (40509444)
白井 述  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (50554367)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード人間学 / 気分 / 感応 / 感受性 / 身体反応 / 乳児の身体把握 / 共通感覚
研究実績の概要

2017年9月9日(土)、新潟大学東京事務所(田町)で開催された、新潟大学人文社会・教育科学系附置「間主観的感性論研究推進センター」主催の研究会にて、栗原が「生理学や心理学を呑み込みながら――湧き立つ精神哲学」を発表、ヘーゲルの『精神哲学』が「生理学」や「心理学」から、生の展開を通して成立するものであることを明らかにした。
9月14日(木)、新潟大学総合教育研究棟「大会議室」にて開催された第27回「新潟哲学思想セミナー」にて、栗原が「色と心――ヘーゲルによるゲーテの『色彩論』の受容」を発表。ヘーゲルが色彩を論ずる際に、色よりも陰影を重視したことによって、ディドロの「絵画論」を、ゲーテによる独訳を用いざるを得なかった必然性を明らかにした。
2018年3月17日、ユトレヒト大学から招聘されて、栗原が、ユトレヒト大学にて開催された、International and comparative workshop: Between reason, understanding and feelingにて "Die Physiologie und die Psychologie begreift die Philosophie des Geistes, welche von unten gaert.“を発表し、高く評価された。
宮﨑は、共通感覚論にとって、歴史的に見て大きな転回点となったカント哲学を中心に、その系譜を再構成することを通して、20世紀にフランスでカントの『判断力批判』の再読がなされた際に、感性論が共通感覚論として、他者へと自己感情を開放する可能性を持つに至った必然性を解明した。
白井は、乳児がヒトの身体構造とその動作における制約について、理解しているか否かを検討した。身体的に可能な手の動きと不可能な手の動きを動画で示したところ、若齢児と高齢児の認識に有意差は認められなかった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ユトレヒト大学(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      ユトレヒト大学
  • [雑誌論文] 「感覚・運動の発達」2018

    • 著者名/発表者名
      伊村知子・白井述
    • 雑誌名

      『ベーシック発達心理学』

      巻: 1 ページ: 77~85

  • [雑誌論文] 「プロト脱構築について──ルター、ハイデガー、デリダ」2017

    • 著者名/発表者名
      宮﨑裕助
    • 雑誌名

      『現代思想』

      巻: 第46巻・第2号 ページ: 254~270

  • [雑誌論文] 「視覚発達研究の技法」2017

    • 著者名/発表者名
      白井述・伊村知子
    • 雑誌名

      『視覚実験研究ガイドブック』

      巻: 1 ページ: 257~264

  • [学会発表] Die Physiologie und die Psychologie begreift die Philosophie des Geistes, welche von unten gaert2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi KURIHARA
    • 学会等名
      International and comparative workshop: Between reason, understanding and feeling
    • 国際学会
  • [学会発表] 生理学や心理学を呑み込みながら――湧き立つ精神哲学2017

    • 著者名/発表者名
      栗原隆
    • 学会等名
      日本ヘーゲル学会
  • [図書] 新・カント読本2018

    • 著者名/発表者名
      牧野英二・宮﨑裕助
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      978-458815089-0
  • [図書] 21世紀のソシュール2018

    • 著者名/発表者名
      松澤和宏・宮﨑裕助
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      978-4-8010-00323-1
  • [図書] 共にあることの哲学と現実――家族・社会・文学・政治2017

    • 著者名/発表者名
      岩野卓司・宮﨑裕助
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      書肆心水
    • ISBN
      978-4906917747
  • [学会・シンポジウム開催] International and comparative workshop: Between reason, understanding and feeling2018

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi