研究課題/領域番号 |
15K12811
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
水谷 雅彦 京都大学, 文学研究科, 教授 (50200001)
|
研究分担者 |
芦名 定道 京都大学, 文学研究科, 教授 (20201890)
出口 康夫 京都大学, 文学研究科, 教授 (20314073)
八代 嘉美 京都大学, ⅰPS細胞研究所, 特定准教授 (30548566)
海田 大輔 京都大学, 文学研究科, 講師 (40649133)
伊勢田 哲治 京都大学, 文学研究科, 准教授 (80324367)
児玉 聡 京都大学, 文学研究科, 准教授 (80372366)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 研究公正 / 研究倫理 / 専門職倫理 |
研究実績の概要 |
本研究では、日本の教育・研究の風土をふまえて、研究倫理・研究公正について根本的な問いかけに基づく基本理念の構築と、その基本理念に基づいて、不正の起きない研究の制度設計、効果的な研究公正教育の枠組みの提案を行う。 平成27年度に行った倫理学や宗教学などの価値論的側面からみた関連分野のサーベイ研究、構築した研究ネットワークを基に、当該分野の研究者の招へい、国際学会への研究者派遣、定期的な研究討議を通じた共同研究体制の強化を図った。 本年度の主な取り組みとして、3つの学会で講演会・ワークショップを開催し、関連する諸分野の研究者との連携での論点の深化を図った。まず、5月15日には科学技術社会論学会・日本哲学会合同シンポジウム「科学と社会と「研究公正」」を開催した。この会合の目的は、科学技術社会論と哲学という、研究不正の問題について考えるにはそれぞれの知見が必要でありながら、必ずしも近いとはいえない二つの分野の研究者をあつめ、相互の交流の中から新しい論点を見いだしていくことであり、それは十分に達せられた。10月1日には日本倫理学会に おいて「主題別討議:研究公正の最前線」を開催した。これは「研究不正は悪い」というところで思考停止するのではなく、その根拠にさかのぼって、何がどういう意味で悪いのかを、日本倫理学会の会員の知恵を集めながら倫理学的に検討することを主眼としたワークショップであり、とりわけオーサーシップの問題について立ち入った検討が行われた。本年度は海外との連携も進められた。欧州の研究公正推進プロジェクトPRINTEGERと連絡をとり、ブリストル大学で9月19日に研究公正ワークショップを開催した。このワークショップでは日本と欧州の研究公正に関する現状の類似点と相違点、またそれぞれの取り組みについて情報交換が行われた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度は、引き続き研究公正に関連するサーベイを行い、研究成果をアウトプットする機会を設けることで、原理的な問いかけから具体的な課題とその対策など様々な議論を深めることができた。今後さらに研究ネットワークの確立や研究成果を公開する基盤が強化された。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、これまで構築してきた研究ネットワークを維持しつつ、より多面的な研究公正のあるべき姿を明らかにするため、研究成果発表および外部からの知見獲得の場として国際的な研究ワークショップを開催する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
専門家である米ミシガン大学のNicholas H. Steneck教授を招へいし、国際ワークショップを開催した上で研究討議を行う予定だったが、Steneck教授の都合によりやむを得ず年度内の実施を中止したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
日程を調整し平成29年度に改めてワークショップを開催する。
|