研究課題/領域番号 |
15K12812
|
研究機関 | 福山平成大学 |
研究代表者 |
上村 崇 福山平成大学, 福祉健康学部, 教授 (50712361)
|
研究分担者 |
茨木 正治 東京情報大学, 総合情報学部, 教授 (10247463)
眞嶋 俊造 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (50447059)
塚本 晴二朗 日本大学, 法学部, 教授 (90217282)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 偏向報道 / 客観報道 / 報道倫理 / ジャーナリズム倫理 / 嫌韓 / ヘイトスピーチ |
研究実績の概要 |
本研究は、「偏向」「極化」「客観性」という基礎概念の横断的かつ統合的把握を試み、現代における諸概念の意味づけを行うことにより、メディアスタディーズとメディア倫理を架橋する学際的な研究基盤を構築し、統合的な学問領域を創立することを目的としている。前年度は、一昨年度に明確化した「偏向」「極化」に関する学際的方法論の検討をもとに、日本の週刊誌にみられる韓国と中国に関する言説を経年的に分析することで「偏向・極化問題」の実証研究を実施した。本年度は、前年度における実証研究に基づいて、日本のメディアにおける「偏向・極化問題」が具体事例に即してどのように観察できるか理論的な検証を試みるとともに、この検証から現在必要とされている倫理学的視座の確定を試みた。 具体的には、前年度の韓国と中国の偏向報道に関する実証研究を倫理学的に評価するために、報道の客観性と偏向・極化問題から理論的に分析した。研究成果として提出できる(暫定的な)結論としては、「報道の客観性」は事象の情報を適切に伝えるという観点からは保持されなくてはならないが、あらゆる報道を客観性ー偏向性という枠組みで評価すること自体には問題があり、むしろ意見の表明という意味での「偏向」を積極的に認めながら、個々の事象についての報道は、発信する側の徳倫理学的なアプローチにもとづいたジャーナリズム倫理が必要であるという見解を示すことができる。 なお、本研究の成果については、研究代表者・分担者が執筆した著作を2018年中に出版予定である。
|