研究課題/領域番号 |
15K12815
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
住家 正芳 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (60384004)
|
研究分担者 |
鈴木 健郎 専修大学, 商学部, 准教授 (40439518)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 宗教 / 近代中国 / キリスト教宣教師 / Chinese Recorder / 教務雑誌 |
研究実績の概要 |
本研究は、近代中国でもっとも長命の英文雑誌であったChinese Recorder誌(The Chinese Recorder and Missionary Journal、中国名『教務雑誌』)を分析の軸とすることによって、19世紀後半から20世紀前半にかけて、キリスト教が近代中国の諸宗教に及ぼした具体的な影響を明らかにしようとするものである。当初の予定では、平成29年度は研究の第3期として、1923年以降、第2次世界大戦中の終刊までの記事について研究を進めることとしていたが、前年度中にこの期間の記事についても大まかな検討を行うことができたため、本年度はまず、焦点を絞るべき論点の再検討を行った。その中で、宗教概念およびナショナリズムを中心とするこれまでの論点に加えて、異文化理解などの観点からも論点を追加して検討すべきこととなり、それを踏まえて論点の再検討と、それに伴って詳細に検討すべき記事の選択についての検討を行った。分担内容は本年度も、住家(研究代表者)が儒教および知識人層、鈴木(研究分担者)が道教、シッケタンツ(研究協力者)が仏教、宮田(研究協力者)が民間信仰および秘密結社とした。しかし、年度途中でシッケタンツが海外の研究機関に移ることとなったため、仏教については、宮田が民間信仰および秘密結社とともに担当することとした。本研究は当初、平成29年度が最終年度であったが、上記のように検討すべき論点の追加および担当分野の変更が生じたことから、研究期間を1年間延長することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度(28年度)中に当初の予定以上に研究を進めることができていたため、研究全体としてはおおむね当初の予定通りではあるが、研究協力者の移籍にともなう担当分野の変更もあり、本年度の研究の進捗状況としては、やや遅れているとせざるを得ない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、追加して検討する論点について、先行する議論状況の調査を早急に済ませた上で、各自の担当分野の記事を再度、通覧的に検討することによって、研究全体のとりまとめを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
これまでの研究において人件費・謝金およびその他の経費が生じなかったことから、残額が生じた。これを、平成30年度における研究会開催のための旅費にあてて使用する計画である。
|