• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

キリスト紀年の世界共通紀年化に関する思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12819
研究機関山梨大学

研究代表者

佐藤 正幸  山梨大学, その他部局等, 名誉教授 (90126649)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードキリスト紀年 / 科学革命 / ベネラブル・ベダ / ジェームス・ハットン / 時間観 / 歴史観 / 歴史認識 / 歴史思想史
研究実績の概要

本年度は、キリスト紀年を受容する側が、どのようにしてキリスト紀年を脱宗教化した上で受容してきたかを調査研究した。
①脱宗教化によるキリスト紀年の導入で最も注目すべきは、明治日本が基督紀元・西洋紀年・西洋紀元・西暦という名称でキリスト紀年を導入したことである。この導入は、いくつか名称表記を変えた後、西暦として定着するのだが、この定着過程を調査研究した。
②旧共産主義国によるキリスト紀年の受容プロセス:共産主義国家といえどもキリスト紀年を否定して別の紀年を使うことが出来ず、最終的にキリスト紀年を「我らの時代=ナシャエイリ」という表記にすることで、キリスト教色を排除して使用した。この旧共産主義国家型紀年法は、中国では「公元」として導入され1949年に公式に採用された。これらの経緯に関する研究を行った。
③現在、中国と日本・韓国でキリスト紀年の呼称が異なるのは、そのキリスト紀年導入のルートが異なることを、国会図書館所蔵の新聞の調査により解明した。
④年表記に関して様々な方法が考案されてきたが、現時点では、キリスト紀年から抜け出すことは不可能である。なぜ抜け出せないのかに関して、特に、17世紀のヨーロッパで出版された種々の歴史年表におけるキリスト教紀年の重要度の変遷を通して、思想史的な視点から研究考察を行った。
⑤上記の研究成果の一部を、スエーデン、エストニア、ポズナンで開催された3件の国際歴史研究集会で研究発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] East Asian History of Historiology in Comparative Perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Sato
    • 学会等名
      The NAMO Conference on World Historiography (University of Poznan, Poland)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Visualization of Historical Time2018

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Sato
    • 学会等名
      The 3rd INTH network Conference (University of Stockholm, Sweden)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Philosophy and Practice of Writing History2018

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Sato
    • 学会等名
      The ICHTH Workshop meeting (University of Tallinn, Estonia)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi