• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

インドネシアにおける大正琴の伝播と受容に関する民族音楽学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12823
研究機関静岡文化芸術大学

研究代表者

梅田 英春  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (40316203)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード大正琴 / 輸出 / 名古屋輸出玩具楽器工業組合 / バリ島
研究実績の概要

平成28年度は、大正元年に名古屋で誕生した大正琴の輸出について文献調査を通し、その輸出の社会的背景、名古屋輸出玩具楽器組合の設立とその概要、名古屋輸出玩具楽器工業組合の管理下にあった大正琴について集中的な調査を行った。またバリ島において大正琴の受容と現状について調査を行った。
日本からの輸出の時期については大正3年頃とされるが、その背景には、当初は海外に大正琴が評価されたわけではなく、第一次世界大戦によってドイツからアジア方面への玩具輸出が止まった結果、日本が玩具として大正琴の輸出を開始したことがわかった。
名古屋輸出玩具楽器工業組合は、昭和2年に設立された大正琴の輸出楽器の品質管理、検査、共同販売、価格設定、生産数量の管理、原料・材料の共同購入など行っていた組合であり、その設立背景と概要について考察した。この調査(特に定款など)により、この団体が「大正琴カルテル」的な役割を持つ団体であること、また組合名には「大正琴」の文字はないものの、実際には大正琴のための組合であることを明らかにした。
三つ目の楽器研究については、実際に昭和10年に制作され名古屋輸出玩具楽器工業組合の検査済の輸出用の楽器の実物、また梱包されていた附属品(冊子など)を調査した。この結果、輸出用の楽器の特徴を明らかにしただけでなく、英語、中国語、日本語併記の解説書の調査により、欧米、東南アジアだけでなく、大陸部(日本の支配下にあった台湾、満州など)にも積極的に輸出されていることがわかった。
海外調査においては、複数の大正琴の演奏者へのインタヴュー、また2016年のバリ島芸術祭で演奏された大正琴のアンサンブルグループを調査した。その結果、当初は個人で楽しむ楽器のアンサンブル化が1960年代に始まり、その後、弦を増やし、電気化したその楽器の変容史の一端を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年年度研究予定では、研究実績に示した日本からの大正琴の輸出に関する研究と同時に、もう一つの研究テーマであるインドネシアへの伝播について現地調査(特にロンボック島)を実施する予定であった。バリ島での調査は実施できたが、調査予定期間にロンボック島の二つの火山の爆発、またそれによりインフォーマントの協力が得られなくなったことから調査を見送ったため、この部分については実施しなかった。それゆえ、当初2年計画であった本研究計画を1年延長し、この部分を翌年度に調査することとした。

今後の研究の推進方策

平成29年度では二つの点について研究を行う予定である。
1点目は、大正琴(現地名では、マンドリン、プンティンなど)が盛んに現地の伝統音楽の中に取り入れられているロンボック島の大正琴の現状を調査すると同時に、その現地への伝播のプロセスについて文献調査、またインタヴューなどを通して明らかにしたい。さらに、ロンボック島がバリ島に伝播したと考えられる時期、またロンボックからバリへの楽器の伝播、楽器の変容についても明らかにしていきたい。
2点目は、今年度に引き続き日本から輸出されていった大正琴の研究である。特に今回調査対象としているのは、名古屋輸出玩具楽器組合を設立させるために商工省に提出した公文書の調査である。特にそこには設立趣旨や設立の背景が詳細に示されているはずであり、この点を明らかにしたい。

次年度使用額が生じた理由

海外調査地として予定していたインドネシア、ロンボック島の調査について、調査を予定していた時期に島内の二つの火山の噴火があり、調査に危険を伴うこと、またそうした状況から現地インフォーマントの協力が得られなかった理由から、やむを得ず次年度に執行することにした。またこれに伴い、本研究を1年間延長した。

次年度使用額の使用計画

本年度8月から9月にかけて、ロンボック島の調査を実施し、昨年度、行う予定の調査を実施する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 戦前の日本における大正琴の輸出とインドネシアへの伝播2017

    • 著者名/発表者名
      梅田英春
    • 雑誌名

      静岡文化芸術大学紀要

      巻: 第17巻 ページ: 57-64

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [備考] 静岡文化芸術大学学術リポジトリ

    • URL

      https://suac.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&index_id=204&pn=1&count=50&order=16&lang=japanese&page_id=13&block_id=17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi