研究課題/領域番号 |
15K12830
|
研究機関 | 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、 |
研究代表者 |
中野 朋子 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、, その他部局等, 研究員 (00300971)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 天覧 / 地方行幸 / 地方の美術工芸振興 / 工房の創立と継続性 |
研究実績の概要 |
「天覧」政治史的な視点からの研究は行われてきたが美術工芸史的観点から「天覧」に注目した研究は皆無である。そのため平成27年度は本研究着手以前、つまり準備段階においておこなってきた「天覧」記録の分析を中核としてその周辺領域調査に重点をおいた。つまり、天皇の行幸(巡幸)の際に行われた美術工芸作品の「天覧」に注目し、「天覧」による「権威付け」がどのようなプロセスで地域の美術工芸振興にまで及んだのかについて明らかにするための調査である。そこで、明治30 年代から昭和戦前期までの三天皇の行幸(巡幸)先における天覧実態についての把握を第一の課題として設定し、「天覧」事例収集を目的に国立国会図書館をはじめ、京都、三重、香川、岡山、愛知など近県の県立図書館や大学図書館、資料館において『行幸誌』『行幸記録』『行幸記念写真帳』等の記録を調査した。 並行して、美術工芸作品の「天覧」情報の抽出と出品者(制作者/工芸家)把握を目的として天覧細目の調査にも重点をおいて実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度の一連の調査によって美術工芸の出品が集中している地域は(1)大都市圏、(2)現在でも基幹産業として工芸的産業が継続している地域(京都、瀬戸や岡山の陶器製産など)であるが、なかには(3)天皇家との密接な繋がりを背景として特殊な形態で工芸が発展してきた地域(三重など)があることも把握できた。 また、昭和4年の昭和天皇の大阪への行幸にともなう「天覧」作品やその記念品と考えられる作品も発掘した。それらについては平成28年度に開催される大阪歴史博物館特別展「近代大阪職人図鑑」にて、「天覧」による美術振興という項目を立てて紹介する。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度以降は、平成27年度に引き続き、天皇の行幸(巡幸)先での調査を継続し、美術工芸作品の「天覧」に関する情報収集を実施するとともに、蓄積した天皇の行幸記録、「天覧」情報を整理し、各行幸先での「天覧」の実態検証を進める。特に実際に「天覧」に供された作品の把握のために写真資料や実作品の発掘により重点をおいて調査を進めていく。また、すでに大阪における太平洋戦争と工芸家の“家”と工房の継続状況については指摘しているが、こうした状況が大阪以外の地域においても確認されるのかについて注目して資料の調査と収集を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度の調査先を東京、京都、三重、香川、岡山、愛知など比較的近県に設定したことによって旅費が圧縮されたこと、また物品等の購入にあたっては業者を精査するなどして残余が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
旅費については、平成28年は九州、北陸、東北、関東方面への調査を予定しているため、当該調査に充当する。物品費については、研究に必要な書籍等の購入等に充当していく。
|