研究課題/領域番号 |
15K12831
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
小田 淳一 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (10177230)
|
研究分担者 |
石井 満 尚美学園大学, 芸術情報学部, 准教授 (90212828)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 映像表現 / 修辞技法 / オントロジー / 芸術表現 |
研究実績の概要 |
1.分析用データの収集:(1)西洋古典修辞学を継承したデュマルセの『転義法概論』(1730年)のうち,修辞技法に関する具体的な記述箇所をデジタルテキスト化した。(2)分析用の映像として,まずCM総合研究所が公開しているCM好感度ランキングの過去10年分のデータのうち「好感度の高いCM」の映像をネット上で入手した。次いで,音楽番組における映像表現の分析を行うデータとして『NHK紅白歌合戦』の1960年代の映像で現存しているものの中から4年分について編集ソフトに取り込んで楽曲ごとに映像に切り分け,さらに一曲ごとのカット表を作成すると共に,各カットで用いられているサイズ,アングル,カメラワーク等の情報を付加した。 2.分析手法に関する情報収集:本研究と同様,情報学的観点から映像表現の修辞学を研究している近畿大学の川村洋次教授の研究室を訪問し,川村氏が10年以上に亘って開発してきた「広告映像制作支援情報システム」について,その構成,特に映像素材の格納方式とインデックスの切り出し及び検索時に用いる重み付けの設定方法などの詳細を確認し,本研究で構築予定の撮影技法オントロジーの参考とした。 3.国内の学会での報告:上述した『NHK紅白歌合戦』のデータを用いた修辞学的規範/偏差概念による予備的分析の報告を人工知能学会第2種研究会のことば工学研究会において行い,またそれをさらに発展させてネットワーク概念を用いた分析が2016年6月に開催される人工知能学会全国大会の発表論文として採択された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
分析データの作成に予想以上の時間と労力を要したため,修辞技法及び映像技法のオントロジー化の作業がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
修辞技法及び映像技法のオントロジー化の作業と,既に収集した広告映像及び音楽番組の映像において映像表現と修辞技法が結びつけられている事例の抽出・リストアップを進めると共に,映像技法を関数表現で記述するための参考データとして,映像表現のマークアップ記述が可能なTVML(TVprogram Making Language)の事例を収集する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分析用の映像資料(DVD)を購入予定であったが,今年度はWWW上で入手可能な映像資料に限定したために次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
映像データの収集及び,それらの整理と分析用データの作成のための謝金として使用する予定である。
|