• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ヴァルールの評価方法の確立と視覚表現

研究課題

研究課題/領域番号 15K12833
研究機関東京藝術大学

研究代表者

古澤 龍  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 非常勤講師 (50648087)

研究分担者 柳川 智之  武蔵野美術大学, 造形学部, 助手 (40715059)
大原 崇嘉  武蔵野美術大学, 造形学部, 助手 (70632553) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードヴァルール / 色 / テクスチャ / 視覚表現 / 視覚心理 / 鑑賞空間 / 精神物理学
研究実績の概要

本研究では、ヴァルールを二次元視覚媒体での画面上の「相対的見えの強さ」とし、ヴァルールの定量化の研究とその研究から可能になる視覚表現研究を実施している。
ヴァルールの定量化の研究ではデジタル化したイメージをピクセルごとに色差を元に演算する「潜在ヴァルール」と実際の展示環境、イメージ以外の周囲の色や、テクスチャと照明の関係などを「環境バイアス」とし、定量化した「潜在ヴァルール」を「環境バイアス」のデータから補正、統合することでより見えに忠実なヴァルールの定量化を求めるモデルを設計した。
初年度は、潜在ヴァルールを可視化させるアルゴリズムの精度向上とそれによって可能になる視覚表現を実践した。実践の事例として、ヴァルール値からイメージを生成させる逆変換アルゴリズムを開発し、武蔵野美術大学助手展(2015年11月24日 - 12月19日)にて成果を展示発表した。
また、環境バイアスの要因としてあげられる”照明”を制御することで可能になる視覚表現として、[Invisible Layer#4]を旧平櫛田中邸を会場とした展示企画”DenchuLab.”(2015年9月20日 - 27日)にて作品発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実際の展示環境、イメージ以外の周囲の色やテクスチャと照明の関係などの「環境バイアス」が画像の見えにどのように影響を与えているのか様々な要因があるために、それらの要因の整理から始め、被験者実験、分析まで至らなかった。
その他の同時並行で行っている「潜在ヴァルール」の画像分析アルゴリズムを用いた評価方法、さらにそれらの研究を応用した「視覚表現」については概ね順調である。

今後の研究の推進方策

今後は「環境バイアス」については、「照度に応じたテクスチャの見え」について、実験装置を制作し、被験者実験を行い分析、画像分析アルゴリズムに対してのバイアスの補正方法を研究開発する。同時に「照度に応じたテクスチャの見え」をタブレット端末のディスプレイ上にて、環境光センサのデータを扱い、シミュレーションを行う視覚表現の研究も行う。
「潜在ヴァルール」については、画像のすべてのピクセルに対して演算を行うのではなく区画に割り振り、それぞれパワースペクトルを演算した上での処理を組み込み、高速化を図る。
「視覚表現」については展示会の開催またはwebにおいて成果の公開を行う。そこには、初年度の視覚表現事例を、ヴァルール評価の側面から解析した内容の公開も計画している。

次年度使用額が生じた理由

研究計画がやや遅れており被験者実験の実験装置の選定、制作に至らなかった。

次年度使用額の使用計画

実験装置の制作による外注費と照明などの機材費、照度測定機器の機材レンタル費用。
また実験分析にかかる人件費。
また、後半は研究成果を発表する展示経費等、また、海外展示見学への旅費等による支出が見込まれる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] ヴァルールの定量化とそれを用いた視覚表現の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      大原崇嘉・柳川智之
    • 学会等名
      カメレオンプロジェクト
    • 発表場所
      武蔵野美術大学
    • 年月日
      2016-03-27
  • [図書] 助手展2015 武蔵野美術大学助手研究発表2015

    • 著者名/発表者名
      武蔵野美術大学 美術館・図書館
    • 総ページ数
      137
    • 出版者
      武蔵野美術大学 美術館・図書館
  • [備考] Invisible Layerプロジェクトサイト

    • URL

      http://invisiblelayer.ryufurusawa.com/

  • [備考] Tomoyuki Yanagawa + Takayoshi Ohara

    • URL

      http://yanagawa-ohara.com/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi