研究課題/領域番号 |
15K12837
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
三船 温尚 富山大学, 芸術文化学部, 教授 (20181969)
|
研究分担者 |
三宮 千佳 富山大学, 芸術文化学部, 講師 (10454125)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 北魏小金銅仏 / 法隆寺阿弥陀三尊像 / 泉屋博古館蔵金銅弥勒仏立像 / 3Dスキャン / 点間距離17ミクロンレンズ / 点か距離33ミクロンレンズ; |
研究実績の概要 |
京都大学人文科学研究所が所蔵する7体の小金銅仏を、泉屋博古館(京都市左京区)へ移送し、3D計測器を搬入・設置し、これら小金銅仏の3D計測と研磨等調査を行った。3D計測はGOM社ATOS Triple Scanを用いた。 調査した京都大学人文科学研究所所蔵の中国金銅仏は、①北魏如来立像1体及び光背(430年頃)、②五胡坐仏4体 A~D(全て410年前後)、道教像1体(750年頃)、椅坐像1体(680~700年)である。①北魏如来立像及び光背は17ミクロンレンズで計測し、他は33ミクロンレンズで計測した。これにより金銅仏の造形における面、稜線、谷線の断面図を図化することが可能となった。研磨に関してはいずれも小金銅仏であり、程度は低く、特に台座面に鋼工具の切下(きさげ)切削痕跡が明瞭に残り、次段階の砥石研磨を放棄したかのような粗い作業が伺えた。五胡坐仏は数多くが造られ、前後2分割法の量産法が用いられているが、両上腕の衣文線の施文方法が無文原型から鋳型分割鋳造した後の鏨彫りによると考えられ、5世紀初めの量産方式での製作方法と研磨方法の関係が伺えた。これらの研究は泉屋博古館学芸員の外山 潔氏と共同でおこなった。 各金銅仏の3D計測データはSTLデータに変換し、GOM Inspect 2017ソフトで開き、ポリゴン図の拡大、断面図作成、寸法計測の操作によって従来の目視印象評価とは異なる科学的画像評価として新たな仏像研究としてデータ解析をおこなった。 国宝法隆寺橘夫人阿弥陀三尊像と、泉屋博古館所蔵北魏(太和22年銘)金銅弥勒仏立像を調査し切削研磨程度と製作技法に関する2本の論文をまとめた。前者は特別展示で三尊像・後屏・蓮池が別々にケースに入り好条件で調査でき、切削研磨評価が十分に遂行できた。後者は3D計測データを解析する手法を用いている。
|