研究課題
舞踊の表現メディアとしての身体の運動と、聴覚刺激、視覚刺激から感知する時間知覚について、振付や即興による身体の動きを、モーションキャプチャー、サウンド・モーフィングのプログラミングにより計測、リサーチ・分析し、その関係性や舞台演出について考察する。また、具体的な舞台作品のためのクリエーションを通して、そのリサーチ結果を用いて、舞台芸術の演出方法を見いだす研究発表の実施とそのフィードバックを得、今後の舞台作品演出と空間環境の可能性の発展的リサーチを目的とする。1)舞踊言語が生み出す空間性、感覚・知覚について、カナダコンコルディア大学Senselabにてモーションキャプチャー、サウンド・モーフィングプログラムを用いたリサーチ・分析を実施。同大学Topological Media Lab (TML)所属、サウンド・デザイナー兼研究者であるNavid Navabとのリサーチ・分析・プレゼンテーションをHexagram-Concordia にて実施し(2016.06.29)、現地研究者らからのフィードバックを得た。2)舞台作品における身体の舞踊言語とサウンド・モーフィングの関連性におけるパラメーター設定の見直し、映像を含めた視覚・聴覚刺激が与える演出効果の変化についてのリサーチ・分析を実施。3週間のアーティスト・イン・レジデンスにてNavid Navabの国内招聘を実施。3) 1)2)をふまえた上で舞台作品を創作。N.Y Japan Society 及び、カナダモントリオールTangenteから招聘公演の機会を得、舞台芸術演出方法論の理論化と実践モデルの実践研究発表としてプレゼンテーション実施。
すべて 2017 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
dance program "VIRTUALLY, IN THE FLESH" Tangent, Montreal, Canada
巻: 2017 ページ: -
http://tangentedanse.ca/en/event/virtually-in-the-flesh/
https://japansociety.org/event/17th-contemporary-dance-showcase-japan-east-asia
https://www.nytimes.com/2017/01/09/arts/dance/dancers-strip-to-essentials-in-basketball-and-transenses.html
http://lesmeconnus.net/resonances-virtuelles-tangente-danse-critique/
http://surlespasduspectateur.blogspot.jp/2017/04/