• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

3Dスキャニング技術を用いたインタラクティブアートの時空間アーカイブ

研究課題

研究課題/領域番号 15K12841
研究機関情報科学芸術大学院大学

研究代表者

赤羽 亨  情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 准教授 (00347379)

研究分担者 池田 泰教  名古屋造形大学, 造形学部, その他 (10747918)
八嶋 有司  情報科学芸術大学院大学, 産業文化研究センター, 研究員 (10751597) [辞退]
齋藤 正和  名古屋学芸大学, メディア造形学部, 講師 (60381729)
小川 圭祐  東京工芸大学, 芸術学部, 助教 (40737649) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードインタラクション / デジタルアーカイブ / 3Dスキャニング / インタラクティブアート / メディア・アート / パフォーマンス作品
研究実績の概要

2017年度は、3Dスキャンデータの閲覧手法の開発を中心に据えて研究に取り組んだ。
昨年度に記録したパフォーマンス作品「《みんなが好きな給食のおまんじゅう》ひとりの傍観者と6人の当番のために─」のデータを題材にして、時間軸を持った3Dボーンデータ、実写映像データ、音声データを同一の時間軸上に統合し、同期再生状態で閲覧するためのデータビューワー「タイムべーストデータビューワー」を開発し作品分析を行える環境を構築した。この成果は、岐阜おおがきビエンナーレ2017において、三輪眞弘資料展示の一部として、時空間3Dスキャニングシステムによる《みんなが好きな給食のおまんじゅう》ひとりの傍観者と6人の当番のために─の記録」として展示を行った。
「タイムベーストビューワー」を用いる事によって、ボーンデータの統合、補正、編集が可能になり、簡潔なデータクリーニングを可能にした。また、3Dデータと固定カメラによる映像の同期表示によって、映像による全体像の把握や視覚的ディティールの確認だけでなく、3Dデータによる肘の角度から足の高さといった詳細な数値分析も可能とした。同期状態での再生、一時停止、ループ、シークといった時間的変化への対応は7人が複雑に移動するパフォーマンスであっても、どのタイミングで誰がどのように動いたかを精緻に閲覧・分析する上で重要な役割を果たした。
岐阜おおがきビエンナーレ2017での展示や、「タイムベーストビューワー」の開発過程において顕在化した課題とそれらの解決方法については、「「再演、再制作、再展示」─ ArtDKT Viewerによる三輪眞弘作品の再制作に関するミーティングの記録映像─ 時空間3Dスキャニングシステムによる《みんなが好きな給食のおまんじゅう》ひとりの傍観者と人の当番のために─の記録」『情報科学芸術大学院大学紀要』第9巻(2018年3月)に収録した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「再演、再制作、再展示」 ─ ArtDKT Viewerによる三輪眞弘作品の再制作に関するミーティングの記録映像 ─ 時空間Dスキャニングシステムによる 《みんなが好きな給食のおまんじゅう》ひとりの傍観者と6人の当番のために─の記録2018

    • 著者名/発表者名
      赤羽亨
    • 雑誌名

      情報科学芸術大学院大学 紀要

      巻: 9 ページ: 34-43

  • [雑誌論文] 時空間3Dスキャニングシステムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      赤羽亨
    • 雑誌名

      情報科学芸術大学院大学 紀要

      巻: 8 ページ: 149-155

  • [学会発表] 3D スキャニング技術を用いたインタラクティブアートの時空間アーカイブ2017

    • 著者名/発表者名
      池田泰教
    • 学会等名
      日本映像学会第43回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi