• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

パーソナル・ファブリケーション以降の芸術表現に向けた視聴覚メディアの系譜学

研究課題

研究課題/領域番号 15K12842
研究機関九州大学

研究代表者

城 一裕  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80558122)

研究分担者 中川 克志  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (20464208)
金子 智太郎  東京藝術大学, 大学院映像研究科, 講師 (20572770)
桑久保 亮太  情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 准教授 (30752042)
松井 茂  情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 准教授 (80537077)
瀬川 晃  情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 准教授 (90512624)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードパーソナル・ファブリケーション / メディア考古学 / メディア芸術 / サウンドアート
研究実績の概要

以下,平成28年度の研究実績の概要を研究計画に即して述べる.
1. 視聴覚メディアの形成過程の歴史的調査として, 共同研究者を中心に, 19 世紀以降の視聴覚メディアに関わる調査研究を行なった.その中では特に1970年台の日本における生録および,1980年台の日本におけるサウンドアートについて当事者へのインタビューを含む歴史的調査をおこない,その成果を国内外の学会で発表した[Kaneko, 2016a],[金子, 2016], [Nakagawa, 2016a],[Nakagawa, 2016b].
2. 過去の視聴覚メディアに関わる装置の再現として,大学内での授業,JSTグローバルサイエンスキャンパス事業,公開講座等の場において,本研究で提案した技法の一つである《紙のレコード》の製作ワークショップをおこなった.
3. パーソナル・ファブリケーションを踏まえた技法の提案として前年度に実施した,NTTインターコミュニケーション・センターでの通年の展示を踏まえ,音響学の教育の場におけるツールとして技法の提案をおこなった[Jo, 2016c]他,サウンドアートの分野において関連の作家・作品と対比して,技法の芸術的な実践としての位置づけを図った[Jo, 2016a].さらに技法を提案する過程での技術的な成果を,広くパーソナル・ファブリケーションに関連する国際会議の場で発表した[Ando et al, 2016].
4. 視聴覚メディアの系譜学的実践の理論化として以上の実践・理論に関わる成果を取りまとめ,視聴覚メディアの系譜学的実践の理論化として,提案した技法の有効性を考察する[城, 2017]とともに,個別の事例に関しての調査結果の美学的な理論化をおこなった[Kaneko, 2016b].

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 7件)

  • [雑誌論文] パーソナルファブリケーションとメディア考古学の交点:車輪の再発明プロジェクトのまとめとして2017

    • 著者名/発表者名
      城一裕
    • 雑誌名

      先端芸術音楽創作学会 会報

      巻: Vol.8 No.4 ページ: 22-27

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Initial Trials of ofxEpilog: From Real Time Operation to Dynamic Focus of Epilog Laser Cutter2016

    • 著者名/発表者名
      M. Ando, C. Murakami, T. Ito, K. Jo
    • 雑誌名

      Proceedings of the 29th Annual Symposium on User Interface Software and Technology, ACM

      巻: 1 ページ: 175-176

    • DOI

      10.1145/2984751.2984756

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The possible direction of sound art in Japan in the 1980s: the Case of SEKINE Hideki2016

    • 著者名/発表者名
      NAKAGAWA Katsushi
    • 学会等名
      Crossroad2016
    • 発表場所
      Sydney, Australia
    • 年月日
      2016-12-17
    • 国際学会
  • [学会発表] “A record without (or with) prior acoustic information” and “Given: 1.Manet, 2.Coil-Oscillation from a minimum unit of speaker”2016

    • 著者名/発表者名
      K.Jo, J. Smith
    • 学会等名
      Education in Acoustics: Demonstrations and Tools in Acoustics Education, 5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2016-11-28 – 2016-12-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Self-Discovery Through Sound Recording: The Aesthetics of Namaroku in the 1970s Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Tomotaro Kaneko
    • 学会等名
      International Congress of Aesthetics 2016
    • 発表場所
      Seoul National University
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] The Possible Context of “Sound Art” in Japan in the 1980s: Ethnomusicology2016

    • 著者名/発表者名
      NAKAGAWA Katsushi
    • 学会等名
      International Congress of Aesthetics 2016
    • 発表場所
      Seoul National University
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 音による出来事の表現の展開──録音コンテストの記録から2016

    • 著者名/発表者名
      金子智太郎
    • 学会等名
      藝術学関連学会連合第11回公開シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学戸山キャンパス382教室
    • 年月日
      2016-06-11
  • [学会発表] A study of “a record without prior acoustic information”2016

    • 著者名/発表者名
      K.Jo
    • 学会等名
      Sound Art Matters 2016
    • 発表場所
      Aarhus University, Denmark
    • 年月日
      2016-06-01 – 2016-06-04
    • 国際学会
  • [学会発表] The Namaroku boom: Stereophonic field recording in 1970s Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Tomotaro Kaneko
    • 学会等名
      Sound Art Matters 2016
    • 発表場所
      Aarhus University, Denmark
    • 年月日
      2016-06-01 – 2016-06-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Re-Inventing the Wheel: To Embody the Possible Presents2016

    • 著者名/発表者名
      K. Jo
    • 学会等名
      CrossFAB workshop, ACM CHI 2016
    • 発表場所
      San Jose, CA, USA
    • 年月日
      2016-05-08 – 2016-05-08
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi