研究課題/領域番号 |
15K12849
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
渡辺 麻里子 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (30431430)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 高野山 / 比叡山 / 叡山文庫 / 檀王法林寺 / 鷲林拾葉鈔 / 記家文字 |
研究実績の概要 |
二年目の研究実績としては、主に、記家文字の資料収集を進め、サンプルを増やしたことと、増やしたサンプルを用いた分析を進めたことである。 資料収集としては、記家文字資料の調査収集として、天台宗だけでなく他宗寺院における状況を調査するため、高野山光台院での調査を、調査補助員3名とともに実施した。この調査により、真言宗における記家文字に関する調査研究を行うことができた。また天台宗寺院の調査として、叡山文庫(滋賀県大津市)において調査を行い、毘沙門堂蔵本や、戒光院本の調査収集を行うことにより、記家文字の用例サンプルを増やした。また早稲田大学図書館において、記家文字に関する先行研究や関連研究について関連資料の収集を行った。 次に、記家文字についての分析として、檀王法林寺所蔵『鷲林拾葉鈔』の再調査・再撮影を実施した。檀王法林寺所蔵『鷲林拾葉鈔』は、記家文字資料として貴重な資料である。丁寧に書写され、保存も良く、天台学の内容を表現し、記家文字としての書体が整っている。檀王法林寺蔵『鷲林拾葉鈔』を用いて記家文字の入門テキストを作成するため、サンプルを作成し、文字のリストアップを行った。さらに分析を進め、記家文字の体系を検討した。 関連する研究成果として、「談義書における聖教と談義書の形成」(『学芸と文芸』竹林舎、2016年8月)や、「廬山寺談『三大部見聞述聞』の享受に関する一考察」(『人文社会科学論叢』創刊号、2016年8月)を発表した。 記家文字については、これまでその書体について解説した研究がほとんどなく、研究者間でも一部の仏教学の研究者間で口伝のように行われているものである。多くの研究者が読むための方法を持たずにいて、厖大に残されている記家文字資料が読まれずにいる。本研究では、記家文字の体系を解明し、記家文字に多くの人がアプローチできるツールを開発することを目指している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調査はおおむね順調に進展している。初年度(平成27年度)に、典型的な記家文字文献として、叡山文庫華蔵院本および池田蔵本の調査収集を行った。加えて、叡山文庫戒光院本や毘沙門堂本の調査も行った。続いて二年目(平成28年度)には、応用的な記家文字文献の調査収集と分析と行った。応用的な記家文字資料としては、叡山文庫双厳院本・仏乗院本などを調査した。また他宗の資料として、高野山光台院本の調査を行った。収集した資料は整理し、分析を開始した。 同時に、記家文字を学ぶためのテキストの準備も開始した。精度の高い写真を撮影するために、新たに整備したカメラで、檀王法林寺蔵『鷲林拾葉鈔』の撮影を実施した。この檀王法林寺蔵『鷲林拾葉鈔』をもとにして、記家文字の分類体系を解明し、テキスト化する。そのサンプルの切り出しや文字の整理を開始した。 これまでの成果を、二つの研究会で公表した。「寺院資料調査の意義および記家文字資料調査の課題について」という題目で、平成28年10月28日慶應義塾大学にて、「室町~江戸期における写本と版本の関係についての総合的研究」研究会において、また「寺院資料調査の意義と記家文字資料」という題目で、平成28年12月3日慶應義塾大学にて、「国際日本文化研究センター共同研究「投企する古典性―視覚/大衆/現代―」平成二十八年度・第三回共同研究会において発表した。また「談義書における聖教と談義書の形成」(『学芸と文芸』竹林舎、2016年8月)や、「廬山寺談『三大部見聞述聞』の享受に関する一考察」(『人文社会科学論叢』創刊号、2016年8月)に論文を発表した。 以上のように、調査収集では、他宗の調査として日蓮宗寺院が実施できず、成果公表の面では、学会での発表ができなかった面はあるが、全体としては、調査収集、分析、テキスト準備、および成果公表において、おおむね予定通りに進んだと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度(平成29年度)は最終年度となる。記家文字の体系を明らかにし、記家文字の基礎テキストを作成するための追加調査と、文字サンプルの整理を行う。 追加調査としては、天台宗における記家文字資料として、園城寺蔵『尊談』および『三大部廬談』の調査および撮影を実施し、サンプルの数を増やす。これらの資料については、分析・検討を加えて、記家文字テキストに加えたい。また必要に応じて、叡山文庫における調査を行い、分析の幅を広げたい。 最終年度の今年(平成29年度)は、資料収集としては、天台宗以外の諸宗派における資料収集を行い、記家文字の伝播と利用を分析する。日蓮宗の寺院は、天台の記家文字資料を数多く所蔵しているため、身延山久遠寺などにおける調査を実施したい。 また記家文字の入門テキスト作成のため基礎データを作成し、公開に向けての作業を促進する。また冊子版・WEB版で、記家文字の入門編を作成して公開できるように準備をしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末に行った記家文字資料調査のための交通費について、旅費が節約できたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度において、調査のための旅費として使用する。
|